吉Gのキセキ・Part10 |
第338回 DB#1 久保津堅太 |
こんにちは!#1久保津です! この『吉Gのキセキ』を書くのもこれが最後になるのですが、言いたいことが多すぎて何を書けばいいのか分かりません。全然語り尽くせません。 さて、藤沢君から公私共々云々との紹介を受けましたが、怪しいですね。なかなかその敬という文字が表わす感情が僕に伝わってこないのはなぜでしょうか。 まあいいでしょう。(#4、#25の吉Gのキセキ参照) 10月14日をもち、京大野球部の秋季リーグ戦全日程が終了しました。 4年間、今となっては楽しかったことしか覚えていません。最後の一年は主将という役割を任され、どうなる事かと思いましたが、 個性豊かな同級生達、 内なる闘志を秘めながら、いつもにこにこ、そして大事なところではきちっと締めてくれる#8、 圧倒的なパワーとかわいさを兼ね備えたデンジャラス&ピースフルなすごい人#7、 部の風紀を取り締まりつつ、完全無欠の人間性を盾に自らに関しては一切突っ込ませない鉄壁の守備を見せた#21、 部室でわけのわからない戯言を吐きながらいつも遅くまで残って練習していた努力派おしゃれ番長#13、 僕とはもう8年目の付き合いでその人の良さから後輩にアニキと慕われる遅刻の神様#9、 強靭なメンタルと鋼の肉体で迫りくる打球と鼻血の恐怖に耐えきった料理研究家兼お天気お兄さん#5、 独特の空気で周りを支配し、最後は見事に先発のマウンドを勝ち取ったプレーイング主務#11、 ノッカー、三塁ランナーコーチとして選手を支え、コーチでありながら現役外野陣を差し置いてチーム一の守備範囲を誇る#52、 砂漠の中のオアシスがごとく皆を支え癒し続けた縁の下の力持ち、ゆるふわ系森ガール巨匠、 皆のおかげでやってこれました。本当にありがとう。 そして、後輩のみんな、わりときついことを何回も言ったりしたけど(特に投手陣)、最後までついてきてくれてありがとう。皆の言葉やプレーに何度も救われました。 監督、助監督、トレーナーさん、その他関係者の方々に支えられ、何とかやり遂げることが出来ました。 最高の時間を過ごせました。本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いします。 正直なところ、個人的には4回生の後半になってやっと野球がうまくなってきた感じがあったので、もうちょっとやりたかったような気もします。 これだから野球はやめられません。 次の学年は、部員数がここ数年で最も多く、また下級生のころから試合経験が豊富な学年です。 非常に期待が高まるチームだと思います。是非、僕らが達成できなかった勝ち点、そして一つでも上の順位へ、京大野球部を導いてほしいと思います。 人が多いだけにいろいろ問題も起きると思います。困ったら何でも相談してください。 毎日毎日、野球に明け暮れた僕達は一生の仲間です。勝って喜んで、負けて悔しくて、何回やっても上手くいかなくて、 それでも練習して...そうやって一緒に過ごした時間こそがまさに『吉Gのキセキ』なのだから。 また、グランドで会いましょう。 2013.10.21 |
第337回 DB#2 藤沢 祐樹 |
こんにちは!#2藤沢です! いつもは喧嘩口調でしか僕とコミュニケーションをとってくれない#3笹木から、ほんの少しグッとくる紹介をされて出鼻をくじかれた感は否めません。 彼とはいつも喧嘩口調でしか会話していませんが、結構仲良しです。 高校三年間の苦楽、というか主に苦しみをともに経験した仲間が同じチームにいるというのはなんともやりやすく、ありがたい存在です。 彼と一緒にリーグ戦で暴れまわるのを目指し、日々精進していきたいです。 と、まぁオープニングトークはこんなものにしておいて、今回は京大野球部に存在する“会”のまとめをお送りしたいと思います!(パチパチ) @アンチランメニューの会 会長に#26山下を据え、#2藤沢、#18田中、#19園部を会員にもつ。 一言で「アンチ」と言ってしまうと、ランメニューに反対し、一生懸命走ることのないふしだらな輩と考えられがちですが、違います、正反対です! 「僕たちは走るのが苦手で嫌いだけど、ランの必要は感じ、いつの日か軽快に走れるようになりたい!」 という想いを抱き、ランメニューを盛り上げたいとも考える、実はランメニューに超積極的な集団です。お間違えのないように!! 主な活動内容は七条までのランニング。冬期はほぼ毎日開催されます、おそらく。会長、頑張りましょう。 最近の悩みは#19園部がランメニューを苦にしていないこと、、、 「シャトランは、まぁまぁ、、、大丈夫です。(余裕顔)」なんて発言も最近ではよく耳にします。 新人募集中! 募集要項:コンセプトに見合う人。 A柳の会 #32大谷と#17三木の2人によって構成されている。 「柳のようにしなやかに。社会に迷惑をかけず生きる。」をテーマに掲げる。詳細は割愛。 興味のある一回生は是非、柳の会新歓へ! B北区会 帰宅会と間違えられがち。ちゃうちゃう。 京大野球部の終身名誉アニキこと#9菅野さん、#16佐藤、#17三木、そして私で構成される会。 「北区」というのは、あるバイトで振り分けられた単なる区割りのことで、アニキの気分が上々だったので開設された会。 ちなみにアニキはこのバイトで稼いだ日給の四倍程のお金を既にこの会に投資されています。 よっ!さすがっ! 「アニキ!なんのためのバイトっすか!」という佐藤君の声が今にも聞こえてきそうなのですが、これがアニキたる所以なのでしょう。 Thank you ANIKI, forever ANIKI !! その他にも九州会、お馬さん会、イージーメン会といった様々な会が混在しています。 あなたに合う”会“が、きっと見つかる。 と、いうわけでこのトピックから僕が何を伝えたいかというと、、、 京大野球部は先輩、後輩関係なく本当に仲が良いということです! とりわけ四回生の先輩方には野球はもちろんのこと、プライベートでも本当によくしてもらいました! そんな感謝してもしきれない四回生の方々とリーグ戦を戦うのも、今週末からの関大戦が最後となってしまいます。 これからは部室で「アウトー!」という声を聞くことや、 部室の中心で突如素振りが始まり、まぁまぁ恐い思いをすることも、 「今日めっちゃ暑ない?」で毎日の会話がスタートすることも、 斜め45度の横顔で鼻血が出ていることをカミングアウトされることも めっきりなくなってしまうと考えると本当に寂しいです。いや、ほんとに。 そんな愛して止まない先輩方を「手ぶらで引退さすわけにはいかねぇ!」と言いながら獅子奮迅の頑張りで、 勝ち点を手土産に引退してもらいたいなと思っております。 そのためにも全力で関大とぶつかり、勝利したいと思っています!! 絶対勝ちましょう!! 最後の方の急展開感は否めないですが、僕なりに精一杯話をまとめたつもりです。 それでは、次はとうとう我らが主将、#1久保津さんです! 公私共々尊敬している後輩は多数。数えきれたもんじゃありません。 Team Kubotsu のラスト吉Gにふさわしい熱いお話しに期待しましょう\(^o^)/ 2013.10.11 |
第336回 DB#3 笹木陽太郎 |
こんにちは!♯3の笹木です。 ♯4上田から紹介があった通り、確かに口内炎に悩まされていたことは事実です。 しかし、これは太陽の仕業で顔にボールがあたり、口の中を数カ所切ってしまったためできたものであることを補足しておきます。 彼はその言動から「宇宙人」と呼ばれるほどの変わり者ですが、彼を表すのにはぴったりのように思われます。 彼の失態は過去の吉Gにも取り上げられているので、興味のある方はぜひ読んで頂きたいものです(♯25関根のおもしろ吉Gなど参照)。 次期主務として失言には気をつけてもらいたいです。 さてさて、数少ないオフをどうやって過ごすかは野球部であるボクたちには大切なことです。 ツーリング・映画・ひたすら寝るなど様々な選択肢がある訳ですが、ボクはといえば最近はアニメの世界に足を踏み入れてしまってます。 周知の事実かどうかは知りませんがもともと音楽とカラオケが好きなこともあって、アニソンをきっかけに作品をみたりするようになりました。 また、アニキこと♯9菅野さんや現在療養中の♯28松井などの影響も大きく受けたものと思われます。 この夏休みのオフといえば、朝起きてから アニメ!カラオケ!マンガ! で1日を終えるということが多かったです。日本文化満喫しまくってます。いやー、日本のアニメ界の凄さには圧倒されましたね。 某アニメについて菅野さんと分かり合ったあの瞬間はたまりませんでした(笑) これからも色々な作品に出会えることを楽しみにしていきたいです! 次回の吉Gは♯2藤沢です。 膳所高校時代からもう7年の付き合いで、ボクがこの野球部に入るきっかけをつくってくれたやつです。 セミファイナルにふさわしい吉Gに期待しましょう!! 2013.10.8 |
第335回 DB#4 上田 遥 |
こんばんは! 高見さんからバトンタッチ頂きましたもうすぐ主務の上田です。 高見(仮) さんとの付き合いですが、もう京都銀行と同じくらい長いもので、最寄りのスーパーでジャガイモとニンジンを袋に詰め込む姿を発見し、カレーですか?と聞けば、 違うわ。ポタージュ仕立てじゃ。と返ってきました。 さすが野菜ソムリエ、安易でした。おっしゃる通りです。 大好きな先輩の話しはここまでにして、、 さぁ、いよいよくぼつ政権も最終章に差しかかってきました。 今の4回生と過ごしてきた時間は熱く濃く、、、 いつもキャッチボールの相手してくれる左利きの凄い人の開始直後超至近距離豪速球や、突如訪れ息をもつかせないサイレント・ミーティングにも耐え、 ここまで何とかやってきました。 この政権下では、内野の管轄を任されまして、小生も精一杯取り組んできた所存です。 いつも以上に内野の守備に集中し、自分のことだけでなく、主任として視野を広げて守備をすることにしたのですが、すると何か時たま右斜め前から グッボッグッボツ と、聞こえてくるではありませんか。 また、クボツオーバーステップ(クロスオーバーステップ)に代表される新手の主将いじりかと思い、 やはり主任として下級生のモラルを問われるので彼を注意しようとしたのですが、 ちょっと待って下さいよー、自分はそんなつもりで声出してないっすよ、うえださーん だそうです。 どうやら彼はGood ball, Good ball と言ってピッチャーを励ましていたそうです。さすがだね。 このように、内野は声を出して一生懸命投げるピッチャーを鼓舞し、勝利を目指します。 しかし微妙なWord Usageを指摘される次期主務ですから、どんな声を出していけばよいか悩むところです。 歴史を振り返ると、 どまんでい ょ ど真ん中でいいからしっかり腕を振ろうという趣旨の、思いやりと厳しさを帯びた掛け声 (しかしこれは少しイントネーションが難儀である) しっかり腕振って! これは、言った後に自らがエラーしやすいです。 ナイス・チェンジアップ! ストレートです。三木君も宇納君も一生懸命投げています。 やはり、日本語って難しいですね。 同じ3回生の坂くんに聞いてみましたが、そもそもVocabularyが少し及ばず、 大背戸くんにも聞こうとしましたが、彼は腰が痛いらしく、ヒットを打った次のイニングしか声を出しません。 また、最近とっても元気な拡声機三人組#14、#16、#33が新しいピッチャーの励まし方を考え出してくれるでしょう。 僕は風紀を取り締まることに集中していき、吉Gを盛り上げていきます。 やはり、もう巣立っていく4回生に勝利をプレゼントするために残り1節!下級生が頑張っていこう!! 次は #3のガッ、あっ、笹木や。 彼とも付き合いは長く、この前一緒に餃子の王将に言ったのですが、口内炎がシミるだの何だのいって ?ゎっ、?ぁっ! と、一口ずつ悶絶する本当に面倒くさいやつです。 だったら餃子食べたいとか言うなよ 彼の吉Gに期待しましょう! 2013.10.7 |
第334回 DB#5 高見 和弥 |
♯5 高見です。 翔太郎君が天気の話について少し触れてくれていましたが、僕が配属された研究室では雨、特にこの夏よくニュースになったゲリラ豪雨について研究しています。 気候変動にともなって増える豪雨被害の減災の一助になればと日々研究に取り組んでいます。 さて、研究の話は置いておきましてリーグ戦最終戦まであと一週間となりました。 4回生にとっては最後の試合となるわけですが皆4年間、僕は一年遅れの入部のため三年間の集大成とするべく関大との試合に向けて練習に取り組んでいます。 最後に勝ち点を挙げられるよう自分にできることをしっかりこなしていきたいと思います。 次は内野守備の要であり、次期主務としてもチームを支える上田君です。 2013.10.6 |
第333回 DB#6 小野翔太郎 |
こんにちは!#6小野翔太郎です。 いきなりですが先日、僕のグラブケースからスパナ、ハンマー、ドライバー等工具一式が発見されるという事件が発生しました。 あっ、別にいじめられている訳ではありません。 犯人は身近にいました.... もうおわかりでしょう。大谷(#32)です。 それらの工具は、僕がロッカーを共有している大谷の私物でした。 犯人の証言です。 「収納したくてついやってしまった。悪いことだとは思わなかった。今は反省している。」 今後は再発防止に努めたいと思います。 (注) 大谷 悠巴:174cm68kg 右左、投手 夏休みの過ごし方:自転車の分解、再構築、塗装、ポール間走、投手への転向、変化球の習得(重要な順) 大谷「今年の夏休みは充実していた。胸を張って言える。」 また、誰のか分からないものがよくロッカーに入っていたりします。 大谷「これ翔太郎のやろ?片付けてや!」 小野「え?大谷のじゃないん?」 的な会話が頻繁に行われます。もちろん、僕は大谷のせいだと思っています(真顔) 他にも、 ・ロッカーに醤油さしが置いてある件 ・ベルトが5本も置いてある件 ・今度は僕のグラブケースから大量のユニフォームが発見された件 など、様々な出来事がありますが今回はこの辺にしてすこしだけ真面目な話を。 僕は、4回生に今まで本当にお世話になってきました。本当に感謝しています。 (もちろん、これからもプライベート等で仲良くして頂けるとこんなに嬉しいことはありません。) 残された日々を大切に過ごしたいと思います。 次は、一日の練習はこの人の「整地バックー!!」の声で始まります。整地バック班長、そして 雨をこよなく愛し、関西学生野球連盟No.1お天気お兄さんの異名を持つ #5高見さんです。 それでは失礼します。 2013.10.6 |
第332回 DB#7 酒井 岳志 |
#7 酒井岳志です 最近、#25をご飯に連れて行ったところ、一時間後に僕の車の中で全てリバースしやが りました。 次は供卓25000点からスタートです。 今回何を書くか考えていなかったのですが、#13宇野弘が体を張っていい話題を提供してくれました。 4回生の四年間の遅刻についてまとめます。 第三位 新人戦 #1 彼は基本的に時間ぎりぎりに行動することが多いのですが、計算されているわけではありません。 京都市内の渋滞の遅れを高速で取り返そうとして、、 彼は他にもひき逃げに遭いOP戦を欠席するなどなかなか不運な出来事もありました。 第二位 東大戦レセプション #11 今年の東大戦終了後の夜のレセプションにて開始時間を過ぎても主務の彼が来ていません。 事故にでも遭ったのではないかという心配の声が出始めたころ僕に電話をかけてきた彼の第一声が「今何してる?」 なぜこんなに呑気なのか、なぜその発言が遅刻した側からでるのかさっぱりわかりませんでした。 彼は一回生の時にも練習開始時間ちょうどに部室に来るなど常識を疑われるような行為を行い、出身校の評判を下げてしまいましたが四年たっても成長はありませんでした。 第一位 リーグ戦偵察 #9 理由が秀逸です。 「球場を間違えた」 彼は遅刻を恐れ部室に泊まる、寝坊を恐れ始発で目的地の駅に向かいホームの待合室で仮眠するなど様々な遅刻防止の努力をしていましたが そんなことよりも先にやることがあるでしょう。 しかもこのときは同級生の部員に球場を確認し正しい答えが得られたのに「騙されているのではないか」という訳のわからない疑いを抱いた末の結果です。 チームメートを信じない罰が当たりました。 彼は他にはブラックバイトのおかけで寝不足になり遅刻する、一日練習になったことを忘れ午後に来るなど遅刻のバリエーションが豊富であったため一位に選出されました。 次はいいやつそうに見えて裏がある、と思ってましたが某二回生三人組とは違い本当にただのいいやつでした、#6三回生小野翔太郎です。 2013.10.5 |
第331回 DB#8 伊部 達朗 |
こんにちは! さあ今週も始まりましたミラコーなG吉! パーソナリティを務めさせていただくのは皆さんおなじみのイベタツこと伊部達朗でございますが さて、まずは毎週恒例、リスナーからのハートフルなメッセージの紹介からさせてもらいます! はい、出ましたお便り第一号、大阪府にお住まいの恋するワカ女さん16歳女性! 「こんにちは、イベタツさん。私の母は毎日お弁当に好物のトウモロコシを入れてくれるのですが、ほぼ100%歯に挟まります。 すぐに取りたいのですが、取る最中にどうしても情けない顔になってしまいます。大好きな彼の目の前で、可愛くとうもろこしをとる方法を是非教えてください!」 んー、これは難しい質問ですね。 舌で取ろうとするとどうしてもアゴがでてしまいますからね。アゴが出ることを逆手にとり、綾瀬は○かを意識しながら取るといいかもしれませんね! それでもダメなら、五人集めてマジカルステージを開いてお願いしちゃいましょう!ぱいぱいぷぉぉーぷ とまぁのっけから謎の展開でお送りしていますが、個人的に最後の吉Gなんで目を瞑ってやってください。 「最後の吉G:俺達の冒険はまだまだこれからだ!(完)」 というわけで、別に打ち切りではありません。引退です。 今年四年の僕はもうすぐで引退となり菅野君が気にしていた研究生活となるわけですが、研究室についてはまだ特に話す内容もないのが事実で、 強いて言うならば今月末に研究室旅行があるのですが、もちろん僕は練習のため参加できません。 旅行に参加出来ないというイベントはこの四年間ですっかり耐性がつきました。 と言いつつも、実はこの夏休みにちらほらと日帰りで遊びに行ってまして、遊園地なるものにも久しぶりに行ったのですが絶叫マシンが怖すぎて半泣きになりました。 なにが怖いというと、安全バーの心もとなさですかね。腹部に申し訳程度しかない安全バーをどう信頼しろというのか、、 いつ安全バーが外れるか、という恐怖と闘いながら、心の中で「ニッポンノギジュツ!ビッポンノギジュツ!」と叫びながら乗ることでなんとか生き残りました。 ジェットコースターはもちろんですが、円盤を回転させながらスイングさせる乗り物にも乗ったのですが、 酔いやすい僕は案の定小腸・大腸プレイバックトゥギャザーでしたね。 そんなこんなで晴れて絶叫苦手組へと降格してしまった僕ですが、苦手とはいえ乗るのは乗る派なんです。 乗る前は案外行けるんじゃないかと思うんですよ。正直開始前の怖さ鬱さはシャトル○ンの方が100倍上ですからね。ハンパねぇっす 他には遊園地と言えばお化け屋敷ですが、実は僕歩くタイプのガチお化け屋敷は入ったことがありません。 昔は何となく怖そうだったのですが、年齢を重ねるにつれてその怖さがわからなくなりました。冬明けのストレートマシンの方が怖いです、はい。 この四年間で感じたと、学んだことは数知れません。 その中で、あらゆることへの怖さ、そしてそれを乗り越える体験が出来たことが、僕の遊園地生活を有意義にしてくれたことは間違いまりません。 一つ一つが明日につながり、またその明日が未来をつくる。来るべき時に向け、一球一球を大事にしてきた日々がいつか、自分達の支えになることを信じて生きていきたいです。 さて、最後の吉Gということで少しお堅めになってしまいましたが、みなさんお楽しみいただけましたでしょうか。 宴もたけなわ、ここで締めさせていただきますが、ここで最後のお便りです。京都市にお住まいの、Siri・尻で起動さん24歳男性のから 「今年のチームはどうでしたか?」 今年のチームは、選手スタッフはもちろん、その他様々な方にお世話いただき最高のチームでした! 心の底から勝ちたい!と思える仲間と出来た一年は、辛い練習もなんのその、楽しくも充実した日々でした! 秋季リーグも残り二節となりましたが、今シーズンまだ勝てていません。 まずは一勝を目指し、更には勝ち点を獲得しシーズンを終えたいと思いますのでまだまだ応援よろしくお願いいたします! ということで次回の吉Gは、、 何やらどうやら凄い人?とにかく凄過ぎて、#14が試合中に「TAKESHI---!!!」と叫んでしまうとかしまわないとか、、、? 僕ともう一人の副主将であり、チームの主砲、酒井#7です!! お楽しみに(^^)/ 2013.9.27 |
第330回 DB#9 菅野 悠介 |
こんにちは。#9菅野です。 後輩からお世話になっていますと言われるのはありがたいことなのですが、 聞いてもないのに「スガノさん、僕、下宿してから長らくトンカツ食べてません……いえ、それだけです。」と控えめに言ってみたり、 「あの、僕、焼き肉食べれるんですよ。」という信じられないほどどーでもいい発言を、何の脈絡もない場面でいきなりブチ込むのはやめましょう。 前の吉Gによると冨田君は僕が「院試」というギャンブルが好きと思っているようですね…。間違いです。 しかし院試がこんなに冷や汗モノだとは思いもよりませんでした。(合格しました!) 理由は2つあり、1つは、終わってみれば京大の内部生だけで30人弱も落ちていた事です。 内部生もそんないっぱい落とすのか!と後で分かり心底ゾッとしてホッとしたのです。 2つめは、試験中僕の電卓の様子がおかしかった事です。 電卓フル回転の教科に入り電卓の電源をONにすると、見慣れた「0」の画面かと思いきや、あろうことか「f(x)= 」と表示され、早速追い込まれてしまったのです。 関数モード?普段全く使わん、どうやって直す…いや、意外にこのままで計算できるんじゃないか… そう思い「1+2=」と打ち込むと「0」と出たので「なら来年は浪人か」と思考が悪い方に加速しました。 当然どんな計算をしようと答えは0で、試験官を呼ぶも力になってもらえませんでした。 「そうかリセットボタンだ!」と閃き、胸をなでおろし小さくガッツポーズしながらリセットボタンを探すと、そんなボタンありませんでした。 結局、部分点を願って文字式の立式と変形までを答え、文字に数値を代入して答えを出すという最後の仕上げの部分は全て放置した解答を提出するハメになりました。 他の教科が偶然うまくいったのが本当に救いだったと思います。 そんなわけで今、晴れて来年からもお世話になる研究室で、ゼミにも参加しています。 さあ、このチームも、15年続けた野球も、あと数試合です。 良い終わり方ができるよう、何かしらの形で貢献できれば幸いです。 次はファイトあふれる副主将、伊部です。 同じく院試にも受かり、何やら難しそうな研究室で忙しそうにしていますが あとの部分はどうなんでしょう、気になるところです。では、よろしく。 2013.9.24 |
第329回 DB#10 冨田 真吾 |
♯10冨田です。3回生です。 ♯14中里くんの吉Gに名前が出てきました。結構嬉しい、、(笑) さて今年の吉Gには何を書いてやろうかと、1ヶ月ほどぼんやりと考えておりましたが、某関根K一さんのような誰もが楽しめるネタというのはなかなか思いつかず、 リーグ戦への熱い思いは前監督の無音実行の教えからこれ以上は語りたくないので、自分勝手に最近思ったことを書きなぐりたいと思います。 今のような社会では一生付きまといますが、こういったWeb上での発言というのが僕はすごく苦手です。 この文章も祖父から立命館の小川くんにまで見られる可能性があると思うとそわそわします。くすぐったいです。 SNSでも登録する友達が増えるほど、身動きがとれなくなって発言を控えてしまうタイプです。 ですが今回は自分勝手に書きます。訓練です。 高橋留美子さんが描いためぞん一刻という漫画を読み返しました。 ちょっと下宿したくなりましま。携帯電話を持っていなかった頃に好きな女の子の家に電話をかけるようなどきどきが味わえます。 名作です。この漫画を楽しめない大学生はロマンチックな心を失っていることでしょう。 もう少し真面目な話をします。気の合う友人と話していたら、誰かを目標にするのは良いけど、誰かと自分を比べるのは良くない、という話をしてくれました。 前者は相手の良い部分を探すけど、後者は相手の悪い部分を探してしまい自分の精進には繋がらない、という旨だそうです。心に響いたので紹介しました。 違う人になりますが、もやもやとした野球の悩みを打ち明けたら、苦しいときは自分が納得するまで頑張るしかないんだよ、と言うてもらいました。救われました、ありがとう。 素敵な人だなと思ったので紹介しました。 今回の文章は三島由紀夫さんのレター教室という本に大いに影響を受けています。 人間臭くて素敵な文章です。読みやすいです。良かったらぜひ手に取ってみて下さい。 次は後輩なら一度はお世話になっている♯9菅野さんです。 まあそれ以上に皆でお世話をしているんですけどね(笑) 好きなギャンブルは二度寝と院試だそうです。 2013.9.20 |
第328回 DB#11 山上 慶 |
こんにちは、4回生♯11の山上慶です。 ♯12奥山から紹介を受けましたが、投手と兼任で主務をやっています。 選手兼主務という制度は昔から存在したものでは無く、1代前の新実先輩から始まりました。 その新実先輩が卒部後関西テレビのアナウンサーとなり、モテモテかんぱにーという毎週木曜日深夜のバラエティー番組の司会を務めるということで、 後輩の自分としては1時30分とかなり深夜ではありますが高確率で見ています。 司会の新実さんに加えて、芸人のTKOの二人と女優の丸高愛実がレギュラーで、男が女性にモテるためにあらゆるテクニックを検証していく番組です。 個人的には、TKOが丸高(けっこうタイプ)に下ネタを振って、その反応をみて新実さんが爆笑しているシーンが好きです(笑) さて自分が主務になってから2年近くが経ち、あっという間だったと感じています。 周りから色々つっこまれることも多く、失敗談を挙げるとキリがないぐらい出てきますが、多くの人の協力でなんとかここまでくることが出来て、本当に感謝しています。 次の主務候補はショートのレギュラー♯4上田です。 ユニークな言葉遣いで彼もまたつっこまれ気質を持ち合わせていますが、驚くほど高いモチベーションできっと来年は立派な主務になってくれると期待しています。 最後のシーズンが開幕して引退が近いことを寂しく思う気持ちが募りますが、 残りの試合で最高の結果が出せるように、これまでお世話になってきた多くの方に恩返しするために、 連盟の方から頂いた「京大が強いと関西学生が盛り上がる」という言葉を胸に、 暗いニュースが目立つこのリーグを盛り上げていく為にも京大の勝ち点獲得に向けて頑張っていきたいと思います。 次は、自分がマウンドにいる時によくアドバイスの声をくれる♯10冨田です。 結構うれしい、、(笑) それじゃあ、よろしく!! 2013.9.19 |
第327回 DB#12 奥山知太郎 |
こんにちは、「奥ぺディア」こと、2回生の#12奥山です。 「奥ぺディア」というニックネームを頂き大変光栄なのですが、最近部室でされる質問がどんどん難しくなっているのは気のせいでしょうか(笑)。 本家のwikipediaとは違い、「奥ぺディア」は得意不得意の差が激しいので、どうかお手柔らかにお願いしますm(_ _)m 最近仕入れた情報としては、五輪の実施競技の選考でレスリングに敗れた、野球・ソフトボールが復活する可能性がまだあることですかね。 メディアではあまり取り上げられていませんが、IOC新会長の方針次第では、2020東京五輪での、野球・ソフトボールの復活が実現するかもしれないらしいです。 ぜひ期待しましょう!! まぁ、これからも情報収集に努め、インサイドワークに生かしていけたらと思ったりもしてます(笑) さて、チームはここ最近の天候不良のために、なかなか全体練習ができない状況ではありますが、 少ない練習時間でもしっかり調整して、21日からのリーグ戦に臨んでいきたいと思います。 また個人としても、投手と共に頑張って、バッテリーからチームを引っ張っていきたいと思います。 第4節立命戦では勝ち点を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。 次は、投手と主務の二刀流でチームを支えてくださっている#11山上さんです。 2013.9.17 |
第326回 DB#13 宇野 弘晃 |
こんにちは、4回生♯13宇野弘晃です。 先日、東京オリンピックの開催が決まりました。 そして比較的競技人口が少なく、 しかし、弟が馬術競技をしているという♯ 「やっぱり牧場の息子はめちゃくちゃ強いらしい。圧倒的に。」 納得したので諦めました。 今は選手村の村長になれたらいいな、と思っています。 下らない話はここまでにしまして…。 先日、我々4回生にとって最後となる秋季リーグ戦が始まり、 振り返ると苦悩の連続だったと思います。 うまくいかない時には、ものすごいストレスを感じますので、 これがあるからこそ、 真剣に野球ができる期間はあと少しとなり、 みなさま最後まで応援宜しくお願い致します。 次は、Wikipediaに因み、 2013.9.17 |
第325回 DB#14 中里 真 |
はじめまして、最近びみょーな負傷が続いている♯14中里です。 今回は色々と疑問や(卒業するのが簡単すぎるという)批判の多い総合人間学部(通称:総人)について詳しく語ってみたり、語らなかったりしたいと思います。 総人は20年くらい前に「変化する現代社会で……(省略)……バランスのある人材を育てる」的な事を目的に設立された学部です。 卒業に必要な単位の多くが一般教養科目であることが特徴で、他の学部からの反感をかうところです。しかし実際のところ自分探しの旅に出たきり、 二度と姿を見せなくなる人も多いみたいです。 そんな総人でも、いや、そんな総人だからこそ、 「どんな時も心は熱く頭は冷静で視野の広い」♯10冨田さんや 「三度の飯より競馬とハーゲンダッツ」♯25関根さん といった素晴らしい先輩が在籍しているのも納得できます。 そんな先輩方の背中を追い続けている僕の目標は「自主休講に動じない狂人な精神力」を持つことです。 そんなこんなで総合人間学部の学生は自分と向き合い、総人広場(京大生の憩いの広場)で切磋琢磨し、時には授業に出たりして頑張っているので、暖かい目で見てやってください。 次は、2020年東京オリンピックに出場すると決意を固めた♯13宇野さんです。 2013.9.13 |
第324回 DB#15 奥田 大樹 |
こんにちは、二回生#15の奥田です。 まず前提として遊ぶこと、エンターテイメントが好きなんですね。カラオケ、ボーリング、映画、スポーツ、読書、マンガ、アニメ、ゲーム…何でも好きです。なのでオフの日はできるだけ予定を入れるようにしています。 誘われると基本断りません。行ける範囲で! 女の子と言えば、一回生の森本君にさまざまな噂があるらしく、そちらが気になりますね(  ̄▽ ̄) 特にマンガは大好きです。 実家には今のところ1500冊くらいあります。段ボールに入れると本が痛むので、そろそろ大きな本棚が欲しいところです。 マンガや小説から得られることはたくさんあり、その中でも1人の人間としての「生きざま」に心打たれることが多いです。 その内の1つを紹介したいと思います。 スラムダンクには三年生の小暮というキャラがいます。 メガネをかけていて能力的にもあまり個性のない選手なんですが(チームのことをすごく考えている熱い男です)。 主人公(皆さんお馴染みの)桜木のいるチーム湘北は、スタメンの五人が個性的であり、また実力もずば抜けています。 そのため小暮はあまり試合に出ることもなく、活躍することはありませんでした。 しかしある試合の終盤、小暮が試合に出ることになります。相手チームの監督は小暮のマークは甘めでいいと指示を出す、 そこで小暮のスリーポイントシュートが決まり、試合を決定づけたのです!その後相手チームの監督に『あいつも3年間頑張ってきた男なんだ。侮ってはいけなかった。』 と言わせています。 たとえベンチの控え選手であったとしても努力は裏切らない。 必ず報われる時がくる。 そう信じて頑張っていきたいと思います! 次は内野からいつの間にか外野も守りだしたり、足に謎の腫瘍ができたりと話題に事欠かない#14中里くんです! 2013.9.10 |
第323回 DB#16 佐藤 駿介 |
こんにちは。佐藤です。 先日の同志社との試合では尊敬する三木さんが五回を被安打1という神がかった投球を見せてくれましたが、雷雨により幻となってしまいました。 悔しい限りです。 しかし選手はみんな調子が上がってきており、チームの雰囲気も非常にいいため、これからの試合が楽しみです。 自分がノーヒットだからといって試合が中止になって喜ぶような人はいないことでしょう。 次はオフは常に予定でいっぱいの#15奥田です。いったい何人の女の子をストックしているのでしょうか。 2013.9.10 |
第322回 DB#17 三木 健太郎 |
おひさしぶりです。♯17三木健太郎です。 現在チームはリーグ戦がしばらく空くということで、もう一度気合いを入れ直して練習しています。僕も今季初登板に向けて頑張っています。 おっと。野球の話をしてしまいました。 田中くんからのリクエストにより、野球と勉強以外の話を考えているのですが、まったく思い付きません。 そんな無趣味な僕は現在オフの過ごし方について悩んでいます。最近のオフは主に勉強、昼寝、バイトによって構成されています。それはそれで有意義なのですが。 ということで、誰かオフの日に僕に新しい趣味を教えてくれる人、一緒に遊んでくれる人を募集しています。あ、ちなみに僕はギャンブルはやりませんよ。 さて、数少ない僕の夏休みの思い出といえば9年ぶりに映画を見に行ったことと、柳の会が久しぶりに開催されたことですね。 僕は小学生のころハリーポッターの映画でペチュニアおばさんが魔法で膨らんじゃうシーンを見て気分が悪くなって以来一度も行っていなかったのですが、 そのトラウマを克服するためにも繁田くんが名作だといっていた風たちぬを見に行って来ました。 見事に新たなトラウマが生まれました。一言でいうと愛する人を失う、しかし生きねば、そんな映画です。あ、映画の話ですよ。 続いて柳の会について。 さまざまな不名誉な名前(母が悲しむので伏せておきます)で呼ばれていたのですが、現在は柳の会という素晴らしい名前をいただき活動しております。 主な活動内容は京大近くの定食屋、ハイライトでの会合です。 議論するテーマは主に会員が野球部で生き抜くためにはどうするか、そして野球部は今後どうあるべきか、ということです。 決して悪口を言ったり傷を舐めあったりしているのではありませんよ。 前会長の杉本さんが卒業されて以来、会員が僕と大谷の二人となり非常に寂しかったのですが、杉本さんが帰省中ということで今回の開催となりました。 特別に回らないお寿司をごちそうしていただきました。 杉本さんありがとうございます。社会人はやはり違いますね。 ちなみに二次会はスタバに行きました。大谷くんと杉本さんは初めてだったらしいのですが、ストロベリーチーズケーキフラペチーノを注文した大谷くんがシロップとミルクを片手に階段を上がってきたのは衝撃でした。 こんな感じで、なんだかんだ楽しく過ごしているのでした。 次は僕を尊敬してくれている♯16佐藤くんです。 彼は柳の会に一度参加してくれたのですが、野球センスが有りすぎるという良くわからない理由により加盟は保留中です。佐藤くんの今後の活躍に期待しましょう。 2013.9.4 |
第321回 DB#18 田中 英祐 |
こんにちは! 3回生 ♯18 田中です 先日、ついに関西学生野球連盟秋期リーグ戦が開幕しました。 部員一同昨シーズンの2勝を超える成績、そして念願の勝ち点を目指して、 夏場の苦しい苦しいランメニューを乗り換えた精神力でもって強豪私学に立ち向かっていくことをアンチランメニューの会 宴会部長としてここに宣言させていただきます。 さて、前回 吉Gに登場した園部くんは何を隠そうアンチランメニューの会が前年度ドラフト1で獲得した期待のルーキーです・・・ しかし、何ということでしょう現在の彼を見ていると「うぇ い」といういつもの軽い感じで難なくランメニューをこなしてしまっているではありませんか((((;゚Д゚))))))) (いつからそんなに足が上がるようになったんだ!これが努力の賜物ってやつか) そこで我々アンチランメニューの会は来たる冬季ランメニューに向け新たな会員の獲得に乗り出しています。 現一回生9人が熾烈なアピール合戦?を繰り広げる中で厳しい選考を勝ち抜いた今年度のドラ1候補と称される2人の選手を今回は紹介します。 三谷恭平 遊撃手 工学部所属 ランメニュー直後のミーティングで青い顔をしてトイレに駆け込んで行ったという逸話の持ち主。 (お食事中の方申し訳ございませんm(_ _)m) この逸話は今では伝説となりつつあり、多くの会員の心を打ったのはいうまでもありません。 自分を限界まで追い込む姿はまさにアンチランメニューの会のコンセプトそのものと言えるでしょう! ただ、入部以降真面目にランメニューをこなしてきたためか、部内でも足が速いキャラになりつつあるというのが会員からすると非常に耳が痛い話です。 限界突破がどれだけ評価されるかが入会への鍵となるでしょう。 門田健吾 外野手 農学部所属 今回のドラフトの大本命 彼の母校は 「全力疾走」でおなじみの高知県土佐高校。 攻守交代、打席凡退時は必ず全力疾走をするよう言われてきたであろうそんな彼の魅力は上がらない足と先走る心のギャップでしょう! 全力なんです!必死なんです! え、足が上がってないの? うそぉー(・・;) と言ったかどうかは定かではありませんが、 プロフィールのキャッチャーフレーズの欄に「余力があれば全力疾走」っと書いている(部員紹介のページをら是非ご覧ください)あたりに 期待の新星としての自覚をヒシヒシと感じさせます。 この2人は宴会部長♯18と創設者兼書記♯2の度重なる協議を経て、名誉会長(もはや誰かは言わずもがな)の承諾を得ることで晴れて会員となることができます。 これからの2人のランメニューに(もちろんプレーにも)要注目です!! 次回は アンチランメニューの会と双璧をなす柳の会(通称 社会の・・・)に所属する♯17三木健太郎くんです。 野球と勉強以外の話が聞けるといいですね。 それでは三木くんお願いします。 2013.9.3 |
第320回 DB#19 園部 修平 |
じぇじぇじぇ!!( ‘ jjj ’ )/ いつの間にか甲子園も終わり、もう夏も終わりです。早い… どうもこんにちは、#19園部修平です。 異色の経歴ということらしいですが、その事はまた話すこととして… すっかり秋が近づいてきましたが、朝ドラ 「あまちゃん」がまだまだ熱いよね〜 「朝あま・昼あま・録あま」をして、一日2回以上見ることも少なくないかも… ちょいちょい小ネタが出てきて、宮藤官九郎ワールドに吸い込まれてます。 またなんといっても、音楽がいいですね。「潮騒のメモリー」が頭の中でヘビロテ状態なわけで… このドラマではたくさんの方言が出てきますが、冒頭のじぇ!もそうです。 (知らない方のために説明したいと思います。これはこの朝ドラに出てくる東北の方言で、びっくりした時に、じぇ!って言います。 すごくびっくりした時はじぇじぇ!ものすごくびっくりした時はじぇじぇじぇ!と増えていきます。) 野球部にもいろいろな県の出身の人がいるので、たくさんの方言が聞くことができますよ。 あまちゃんの話をしていたら、きりがないので、見てるっていう人はあまちゃん仲間の加藤さんと共に話しましょう。 まぁ何が言いたいかといいますと、まだまだ“あまちゃん”な自分ですが頑張っていきたいと思います。 もう秋のリーグが始まります。4年生のラストシーズン、まず第1節で勝ち点取りましょう!! 次は、伸びた鼻が短くなってきたと噂の 同じアンチランメニュー会の先輩#18われらがエースK田中さんです!! 2013.9.3 |
第319回 DB#20 小林 大洋 |
こんにちは、はじめまして。 福井・藤島出身の♯20の小林大洋です。 まぁ、お気付きの方もいるとは思いますが、♯27は高校の後輩であります。出来の良い後輩を持つと苦労しますね。(笑) さて、僕の紹介はさておき、折角なので福井県の紹介をしたいと思います。 福井県ですが、自動改札が無いとか原発とか自殺の名所とかで有名だったり、 人が少なかったり、はたまた福井ってどこ?とか言われたり、いろいろとディスられがちです。 待ってください。福井にもちゃんといいところがあるんです。ただ知名度が低いだけなんです。 まず、食べ物が美味しいです。海産物は特に美味しいです。冬場の、越前がにというかにが非常に有名です。 それと、ソースカツ丼が知る人ぞ知るグルメでもあります。 他にもちゃんと観光・レジャースポットもあります。 ある名所ではありますが東尋坊とか、日本最大規模の恐竜博物館とか。でもやはり、夏の海、冬の山は外せませんね。行く価値はあります。損はしません。 とまぁ、大分簡単ではありますが福井県の紹介になりました。福井?何それ?っていう方が少しでも福井に対して興味を持っていただけたら幸いです。 次は異色の経歴を持つ♯19の園部 です。 それでは、皆さん彼のトークに乞うご期待を。 2013.8.29 |
第320回 DB#21 小野 翔輝 |
こんにちは! #21小野翔輝です。 僕はリクルート班に所属しています。 リクルート班は新入生の勧誘活動を行っているのですが、今年は9人入部してくれました。 皆さんに1回生のことをよく知っていただきたいので僕から簡単に紹介していこうと思います。 岩本大和 投手 兵庫高校出身 入部時は野手だったのですが、今では投手に転向しました。 そのバッティングが巨人の選手に似ているためボ○カーと呼ばれていたのですが投手への転向によりあだ名を失ってしまいました。現在あだ名募集中です。 宇納直矢 投手 大垣北高校出身 僕が彼を見かけるときは大抵#20と一緒にいます。一体どうゆう関係なのでしょうか。引き続き調査が必要です。 平田哲 投手 大手前高校出身 ファラオと呼ばれるほどの神々しい気をはなつ。野球、一発芸ともにポテンシャルが高い。 佐々木佑輔 内野手 天王寺高校出身 最近勢力を拡大している天王寺勢の1人。打撃、性格ともに天王寺の先輩である#28にそっくり。早く怪我を治して豪快な打撃を見せて欲しいです。 三谷恭平 内野手 甲陽学院出身 全部員の中で二つの背番号を持つ唯一の男。その秘密が知りたい方はぜひグランドにいらしてください。 森本来希 内野手 大手前高校出身 先日行われたOP戦で1回生にしてホームランを打った怪物。プライベートでもぜひ花火を打ち上げて欲しかったですが… 福井謙吾 外野手 修道高校出身 合宿から帰ってきたとたんキャラが変わり、ボディタッチが増えたそうです。一体合宿で彼の身に何が起こったのでしょうか。 門田健吾 外野手 土佐高校出身 部内ではとても温厚そうな顔をしているが、学部では食堂に並ぶことを嫌がり、授業が終わるとすぐに手下を派遣して場所を確保しているらしい。とても怖いですね。 坂梨俊 外野手 熊本第二高校出身 長老。 以上9名の1回生の今後の活躍にご期待下さい。 2013.8.24 |
第319回 DB#22 山口 裕彦 |
繁田君から最近機嫌がいいと紹介がありましたが、それはビールが美味しいこの季節なら当たり前のことです。なぜ彼は疑問に思ったのでしょうか。 さて、僕たちは先日合宿にいってきました。 西濃運輸と東海理化とオープン戦をして、社会人野球のレベルの高さを身をもって体感してきました。 練習の中では東海理化の選手の方々と接する機会があり、各々アドバイスをもらっていました。 個人的には非常に有意義な時間だったと思います。 リーグ戦まで残りわずかですが、それぞれが納得のいく準備をしていければと思います。 次は、同じく九州ご出身の小野さんです。 2013.8.21 |
第318回 DB#23 繁田 智弘 |
こんにちは!#23繁田です。更新が遅れて申し訳ありませんでした。 前回の#24加藤から、ホットな男と紹介がありましたが、一体何のことでしょうか?笑 そんなことより今回は、僕が最近観に行った今1番ホットな映画「風立ちぬ」について書きたいと思います。 喫煙シーンが多いとか、子供にはわかりにくいとか、若干批判もあるようですが、僕は素直にいい映画だと思いました。 1つのことに没頭する主人公の姿に、僕も頑張ろうという気持ちになりました。 余談ですが、最近おしゃれなメガネをかけている#37松尾がこの映画の主人公にかなり似てます。 いや、もう松尾が主人公なんじゃないかっていうくらい似てます。 ここであまり書きすぎるのも良くないと思うので、風立ちぬの詳細について知りたい方はピッチャーに転向してイキイキしている#32大谷まで。 さて、誰と行ったのでしょうか。 ジブリ作品を心から愛している大谷は一人で集中して見たいと言っていたのですが。 「#17三木のようにべらべら喋りはしないが聞かれれば答える」主義だそうなので、聞けばいろいろ教えてくれると思います。 次は最近なんか機嫌の良い#22山口です。 2013.8.20 |
第317回 DB#24 加藤広太郎 |
こんにちは! #24加藤です!!! 広報班総務のほうがなじみが深いですかね!? とりあえず、月刊DB見たことないと言う人は今すぐ見てください。 この前は、現役部員(なかざとかなかざわかそんな名前のやつ)でさえ、「何ですかそれ?」と言っていました。 広報班が睡眠を削り、身を削り、鰹節を削ってまで執筆している超大作、いや、超駄作。 よろしくお願いします。 ちなみに現在広報班新入部員を模索中です。我こそは、という1、2回生諸君 おもしろ3文字を考えた上で、班長または総務まで。これガチです!!! 広報班の宣伝はこれくらいにしておき、本題へ 今回は、華の楽園"農学部"について紹介したいと思います。 北部キャンパスに存ずる農学部は、6つの学科から構成されています。 1."農学部の華ビコーズ華of華"食料環境経済学科 京大理系にもかかわらず、男女比1:1という超リア充学科、略して食環。 あらゆる審査を乗り越え、数多くのテニサーを輩出してきた選ばれし精鋭たちの集い 主な講義は「教授が買いとった農村の民家の改修」「知床、星眺める」「カフェとは現代風喫茶店である」の3講座である(これさえできれば卒業はin front of the eyes) 現在所属する#6と#24の後継者の入部に期待 2."生きる命を応用しちゃいます"応用生命科学科 3回生は午後(3限〜5限)すべてが実験というオタク系学科 農学部のW314教室を占拠しているのは奴らだ 近年は食環を追随するまでに成長した一番ナウい学科 50枚のレポートを書きたい方は"おいら"まで! 3."趣味は自転車とForeign People"食品生物科学科 「情弱?久保津さんじゃねぇし」でおなじみ#4と#32#40の3名が所属 気になる外国人がいると「Do you like taking pictures?」と声をかけアドレスを手に入れる。(cf:部員が水抜きをしていても) 転科を考える人は書類の提出期限を守りましょう(#32を反面教師に) 宇宙人と筋肉バカとときどきバヤシ 4."植えます掘りますフられます"森林科学科 #17と#34が所属 主な講義は「大文字山、上賀茂散策」である。部活をサボってピクニックをしているわけだ。 この学科の部員はフられやすいという諸説がある 今後彼らがフられないようどうか暖かく見守ってあげましょう。あたたかくあたたかく。。。 どうか、そっとしておいてあげましょう、彼を傷つけないように。。。 5."痴漢じゃないのよ地環なの"地域環境工学科 1回生のモン太とファラオが所属 彼らはみな痴漢。 土木ばかりを扱っているせいか、顔が黒い 歌舞伎分野にも手を出し始めた 6."未踏の地"資源生物科学科 略称 資源 以上。 こう見ると、他は科学とか工学やのに、食環だけ経済(笑) さすがパラダイス食環!!! 次回は#23繁田です! 今一番ホットな男のホットなトークに期待しましょう!!! 2013.7.30 |
第316回 DB#25 関根 圭一 |
こんばんは。#25の関根です。 最近、僕の中でABCテレビの23:17からの枠の番組が微妙にキてます。ナイトスクープ以外。 今回は皆さんにより一層、京大野球部を知ってもらおうということで色々と書いてみました。 「京大野球部大百科」といったところでしょうか。 では、ご覧ください。 〜京大野球部大百科〜 ・吉田グランド 通称吉G。 朝は軟式野球場 昼はサッカーボールやブーメランが飛び交う総合運動公園 夕方は硬式野球部の練習場 といったように様々な形態をとる また、内野の定位置はフカフカでもはや砂漠である。 「吉Gにローラーをかけるのは焼け石にぬるま湯をかけるのと同様だ」(3回生関根) ・麻雀部 4人で机を囲み、直方体の物体をいじりながら雑談をする団体 気が向いたら麻雀をする 気が向かなくても麻雀をする レポートがあっても麻雀をする 財布を無くしても警察に行く前に麻雀をする 西はマイナス1翻 ナイトスクープのOPはもう飽きた 「野球はハンバーガー、麻雀はフライドポテト」(3回生麻雀部大谷) ・アンチランメニューの会 山下、田中、藤沢によって構成される少数精鋭の集団 ランメニューは嫌いだが必要性は理解しているというコンセプトの元、今日も元気に声を出して大嫌いなランメニューをこなす 下の世代の会員不足は深刻(つーか1人もいない)で時の流れとともに消滅することが濃厚となっている 「嫌いな練習があってもいいんですよ。人間ちょっと不完全な方がね、勝利の女神の母性本能がくすぐられて味方に付いてくれるかもしれないじゃないですか。」 (3回生アンチランメニューの会終身名誉会長山下) ・主将 ひじょーにたよれるきゃぷてん(棒読み) 天下り先は柳の会外部顧問 「情弱?いや久保津さんじゃねぇし」(3回生上田) ・柳の会 柳のようにたくましく生きる会、らしい 他は不明 以上です。これを見て少しでも京大野球部を好きになっていただけたらうれしいです。 次は#24の加藤です。広報班総務の彼は月刊DBだけでなく、こちらの方も素晴らしい文章を書いてくれると思うので期待していてください。 「ぐぬぅ……。理不尽だ……。月刊DB書いて吉Gのキセキも執筆……。ウインナー食ってデザートにソーセージ……。」(3回生加藤) ※注:各項目の最後にあるそれぞれの発言は上田のもの以外創作です。 2013.7.2 |
第315回 DB#26 山下 慎二 |
こんにち!!! #26内野手の山下です。 チームは猛暑にも負けず日々練習に取り組んでいます。 最近は、体力強化のためランメニューが始まりました。 冬と同じメニューをこの暑さのなか行うのはなかなかですが、 アンチランメニュー会の会員の藤沢、田中、園部とともにチームを引っ張っていくつもりで頑張っていきたいと思います。 次回の吉Gのキセキは#25の関根です。 ものすごい吉Gを期待していて下さい!! 2013.6.17 |
第314回 DB#27 爲沢 透 |
皆様、はじめまして! 2回生・藤島高校出身の為沢です! チームは現在、1,2回生は新人戦に向け、3,4回生は全京トーナメントに向け練習を積んでおります。 新人戦チームは、活動が始まってまもなくアクシデントがありましたが、 先日行われた初めてのOP戦では勝利し、チームの士気も徐々に高まっています! 入部間もない1回生も、体のキレが戻り始めているようで、これからの活躍に期待がかかります! 今週行われる紅白戦とOP戦でも、よい結果が出るといいですね! 次回の吉Gのキセキは、#26山下さんです! 2013.6.14 |
第313回 DB#28 松井 公佑 |
こんにちは! ♯28外野手の松井です。 リーグ戦は2勝10敗、勝ち点0、第6位という結果で終了いたしました。 ご声援ありがとうございました。 チームとして2勝できたことは、とても大きな進歩であると感じていますが、また、勝ち点への厳しさも痛感したシーズンでした。 個人的には、浦田くんは大袈裟に紹介してくれましたが、最後の2節は怪我で出場できなかったですし、自分に与えられた役割を十分に果たせなかった悔しいシーズンでした。 さてさて、暗い話はここまで。 今、チームは6月末の全京都トーナメント大会(3、4回生)と新人戦(1、2回生)に向けて練習に励んでいます。 また、7月からは神戸大学、東京大学との定期戦や七帝大戦があります。 長い目で見れば、秋のリーグ戦が目標となりますが、短期、中期の目標を作ることも大切であるので、これらの試合をどのようにリーグ戦に活かせるかが大切だと感じています。 しかし、リーグ戦までの3ヶ月間で 体づくり 試合へのコンディション調整 そして みなさんご存知 テスト が待ち構えております。 これらを同時に行っていかなければならず、とても厳しい条件下であります。 ですが、すべての試合において、その時できる全力を出せるように、チーム一同日々努力しておりますので、これからも応援よろしくお願いします! 次は♯27為沢です! 2013.6.11 |
第312回 DB#29 浦田 一生 |
こんにちは。#29浦田です。 リーグ戦はすでに後半戦に突入し、現在京大は2勝6敗(勝ち点0)と2007年秋以来11季ぶりに2勝をあげています。 また、昨年の課題であった攻撃面に関しては昨秋の総得点を三試合目ですでに上回るなど、 冬から時間をかけて重点的に練習してきた成果が出ているのではないかと思います。 とはいえ、まだ勝ち点を取るまでには至っていないので、残りの関学・関大戦では勝ち点を奪取するために、もう一段階レベルアップできるよう部員一同練習に励んでいます。 さて、GWも終わったので例年通り新入部員が増えてきていますが、まだまだ少ないのでこれからより多くの新入生が入部してくれることを期待したいと思います。 そして新入生といえば、今年で4年連続となる仰星野球部出身者がいるので、彼にも是非入部してもらいたいものです。 では僕からの近況報告はこのくらいにして、次は現在京大野球部の4番をはっている#28松井です。 2013.5.15 |
第311回 DB#31 坂 洋輔 |
こんにちは! 3回生内野手の坂です! リーグ戦開幕まで残すところも少なくなってきました。チームはリーグ戦に向けて日々練習しているところです! それぞれが少しでもレベルアップできるよう頑張っていきたいと思います。 みなさんのご声援よろしくお願いします! 次は#29浦田です! 2013.4.7 |
第310回 DB#32 大谷 悠巴 |
こんばんは。新三回生の#32大谷です。 辛酸回生という凄まじい一発変換によりげんなりしていますが気にしないで進めていきます。 MVP男の前川君が言う一人称すら変化というのは書く時だけですから。大谷、と書くと誰?みたいになる現状の方が問題です。 女の子で自分のことを名前で呼ぶ娘は嫌いじゃないですけどなんとなくあざとい気がしますね。 男でそれをするのは気持ち悪いとかじゃなく気味が悪いです。ちなみに#25関根はやります。しかも名字で。 さて、今回はリーグ戦前の三月ということなのでせっかくですから花粉症の話でもしようかと思います。 ご存じのとおり花粉症というのは、個人差はありますがある種の花粉に反応して鼻水やら涙やらがとめどなくあふれてくる、といった症状を呈する病気であります。 目も痒くなりますね。ひとまず罹患してしまうとほぼ一生涯にわたって付き合わなくてはならないという長期的な病気でもあります。 ちなみに僕は五歳の時点では既に発症していました。 僕は割合に重度の花粉症なのですが、これの何が辛いのかというとまず鼻が常に詰まっているんですね。もう常に風邪みたいなものです。 風邪なら納得して学校を休めますが花粉症で学校を休むことはできないのでかなり辛いです。 とにかく毎朝 「花粉症がひどいので今日の練習は休ませて頂きます」 というメールを送りたくて仕方がない時期です。更に言うと 「花粉症のために3/6~3/21まで休ませて頂きます」 ぐらいは実行したいですね。もし許されるなら 「花粉の飛散が予想される為三月は終日休ませて頂きます」 という文面を部室のロッカーに張り付けておきたいです。 更に辛い症状としては、体調が悪いことにより常にいらいらしていることも挙げられます。 先日はさほど悪いことをしていないチームメイトに向かって怒鳴り散らすというなかなかに下劣な行為を披露しました。反省はしていますが全部花粉が悪い。 また突然の豪雨にチームメイトが慌てふためく中、花粉が流れ落ちていくのを鼻で感じて異様にテンションを上げてしまいました。 後輩の佐藤君曰く「この雨でにこにこしてるの大谷さんだけですよ」とのこと。にやにやしていて気持ち悪いという本音が見え隠れしました。 その他にも「お前なんでそんな眠そうな顔してんの」「鼻声で何喋ってんのかわからん」「一日中帽子を被っていたのにそんなに寝癖がついてる意味が解らない」 等々の非難がよく見受けられました。大体元からなんですがね。 さて次回の吉Gは最近振?れている#31の坂洋輔君です。語彙力の無さを指摘されると「うるさい」「黙れ」としか言えないのが微笑ましいです。 お楽しみに。 2013.3.17 |
第309回 DB#33 前川 優也 |
どうも背番号33東海大仰星高校出身の前川優也です。 合宿も終わり、自分の課題を潰すことができた人、新たな課題が見つかった人、いろいろいますが、 今月からのOP戦そして来月からのリーグ戦につなげることかできるいい合宿になりました。 多くの人に感謝し、また頑張っていこうとおもいます。 次は最近一人称すら太郎に変わった大谷悠巴さんです。 2013.3.4 |
第308回 DB#34 辻野 賢太 |
こんにちは、ピッチャーの辻野賢太です。 よくあるエピソードについて話そうと思います。 この間大学構内で自転車に乗っていたら、前方に三木先輩がみえたので、あいさつしましたが、間もなく別の人だと気付きました。 三木さんに比べると、体格が劣っていました。そして、「お前誰やねん!」と強く言いかえされました。 その時は自分の観察力を疑いましたが、あとで考えると、間違えた原因は自分ではないように思います。 というのは、このようなことは僕が京大に入学してから4回ほどあって、僕のこれまでの歴史を振り返ってもまれに見る頻度の大きさです。 この原因は自分とは切り離された環境にあると思うのです。京都大学のことです。 なぜなら、京都大学は全国から人間が集まってくるからです。 また、海外からも多くの留学生や研究者が来ます。当然、顔がよく似た者同士が居合わせる確率は高くなります。僕が間違えるのも無理はありません。 ここから2つの教訓が得られました。 まず一つは京大にいる人の多様性を尊重しようということです。 様々な地域から数多くの人が集まっている分だけ、京大は多様性に満ちあふれています。人間のガラパゴス諸島と言っても言い足りません。 もしグループ化しようとしても卒業までにまにあわないほどです。 もう一つは彼らとは英語で接すれば良いということです。京大にいる人のほぼ100%が英語を理解できるからです。 僕が間違って挨拶した人の中には、海外からの留学生も含まれていたかもしれません。 その人とは"Good Morning!"か"HELLO!"といっておけば、僕が間違えてあいさつしたとしても、コミュニケーションが取れていましたのです。 そこから対話が生まれれば、なお良かったのです。ま た日本人相手でも、英語であいさつすることで、自分を気さくにみせることができ、相手が自分に対して持つ恐れや抵抗感が払拭できます。 以上です。参考になれば光栄です。 次回は将来の主将と目される僕の師匠の前川です。 2013.2.21 |
第307回 DB#35 西岡 良将 |
こんばんは。#35西岡です。 さて、 今日一日何について書こっかなーと考えてたのですが 山崎といえばタイキック 西岡といえば卵焼きだ。と思ったので 卵焼きについて書きたいと思います。 僕はこと卵焼きに関しては誰よりも上手く、かつ美味く、そして巧くつくる自信があります。 『その店の味は卵焼きで決まる。』 って言葉があるじゃないですか? あの法則に従ったらきっと僕はミシュラン2つ星ぐらいもらえちゃうと思います。どうしよう… どうもっ!和食の鉄人こと西岡ですっ!\(^o^)/ あっ!ところでやっぱり、僕と卵焼きの馴れ初めとか気になりますよね? あれは高1の調理実習のことでした。 西岡少年は…(中略)………。その時、市枝先生が……………。……卵焼き?ただのこげた卵やん。 …………えっ?市枝先生って渡辺と結婚すんのっ!?……………。 てな感じです。 あの時の失敗が無ければ、今の僕はきっとないでしょう。 そして市枝先生。いや、渡辺先生。いまもお元気ですか? さて、 肝心のレシピですが、書くスペースが無くなってしまいましたね。とても残念です。 次の吉Gは…一回の辻野らしいです。 彼は良くいえばファンタジスタ。 いつも僕の期待の遥か左上をいってくれます。 本当に意味が分からなかったことに、彼はシャドーピッチングで頭から流血しました。なんでやねん。 そんなファンタジスタ辻野に次回は期待しましょう。 2013.2.14 |
第306回 DB#36 大背戸 将 |
こんにちは。♯36 大背戸です。 少しずつ暖かい日が増えてきて段々と過ごしやすくなってきましたね。 部員の方はといいますと、絶賛テスト中ということで、過去問集めに勤しむ者がいたり、 思い出したかのように勉強を始める者がいたりと、慌ただしい日々を過ごしています。 どうにか無事にテストを終えて気分よく春休みを迎えたいところですね。 とまあこんな話はどうでもいいですね。本題に入ります。 最近ネットで話題になっていた「フジテレビが視聴率の公表を中止」という記事 この記事が気になったのでちょっとだけその事について書きたいと思います。 今までフジテレビや日本テレビでは視聴者センターというところに問い合わせれば 普通に視聴率を教えてくれていたんですよ。 そのため、本来はビデオリサーチ社から買い取らないと知ることのできない情報なのに、 新聞や雑誌などで公表されるよりも早くにネットで広まってしまっていて、それはいかがなものなのか?ということになって、 フジ・日テレ各局がその公表をやめた、ということなのだそうです。 まあ言ってることは分からないでもないですが、視聴率が低迷していると言われているこの時期にそういったことをすれば、 それはもう「逃げ」ととられても仕方ありませんよね。実際にネットでもそのように叩かれてるみたいです。 ですが、どんな意図で視聴率の公表を止めたのかというよりも、視聴率の公表を止めたというそのことが今回は重要だと僕は思うんですよ。 というのは、最近視聴者が余りにも視聴率というものに左右されすぎていると思うんです。 やれ○○(人名)が出るドラマは視聴率が低いだの、やれ○○(番組名)は視聴率が一桁続きだから打ち切れだの、、、 そもそも視聴率というのは本来番組の広告効果がどれくらいあるのかを測る、スポンサーに対する指標ですよね。 また、普段僕達が目にしている視聴率は世帯視聴率といって、どれだけの世帯が観ているのかが分かるものですが、 実はこれのほかにもどんな人(性別・年代)がどれだけ観ているのかが分かる個人視聴率というものがあるんです。 そしてこれは僕の個人的な見解ですが、スポンサーに付くかどうか決める時に大方の会社は個人視聴率の方もかなり重視していると思うんですよ。 というのは、会社にはそれぞれお客さんになってほしい年代や性別がある訳じゃないですか? 例えば、化粧品を扱っている会社は明らかに対象は女性ですよね。基本的に。 そうすると、視聴率15%で男性ばかりが観ている番組よりも10%で女性ばかりが観ている番組の方のスポンサーになりたいと思いますよね? そっちの方が客になる可能性のある人がたくさん観ているわけですから。 つまり、スポンサーや番組制作者側は世帯視聴率視と個人視聴率を総合して考えていると思うんですよ。 なのに世帯視聴率が低いということを知っただけですべてわかった気になっているわけですよ。僕達は。 要するに何が言いたいかというと、たった一つの指標だけですべてを決めつけてしまうのは良くない!数字が悪くても面白い番組は幾らでもある!ということですね。 ですので、今回のことが今までほど視聴率というものに左右されずに番組を観るきっかけになればいいなと思ったわけですよ。 さて、次は西岡です。 誰もがスベることを恐れてボケるのを避けるプロフィール欄の一問一答で全打席フルスイングするというブンブン丸っぷりを見せつけてくれた彼です。期待しましょう。 2013.2.6 |
第305回 DB#37 松尾 洋輔 |
初めまして、姫路西高出身の#37松尾です。 舘さんからMr.ストイックとの紹介を頂きましたが、僕なんかに比べれば北林のほうがよっぽどストイックでしょう。 彼は一日のノルマを終えるまでは絶対に帰宅せず、バイトがある日もバイトが終わってからグランドで黙々と練習しています。 本当に「黙々」としています。 チームはちょうど今テスト前ということでオフ期間です。センター試験とも重なりオフがちょっと長くなりました。 去年の今ごろは僕も受験勉強に励む合間に、この吉Gのキセキを眺めてたんですねー。 それが今度は書く側になるとは…。同じように吉Gを見て、今年、京大野球部を目指してくれている方も少数ながらいらっしゃると思います。 僕は先輩たちの様に面白い話はできないのですが、一言だけ。大学入ったら嫌というほど野球はできます。だから今は受験勉強楽しんでやってください。 なんか面白いこと書いたろうと思ってたんですが、やっぱり何が面白いんかわからないので、受験つながりで今年の新大学生に向けて、下宿選びのアドバイスを1つ。 一階はやめときましょう。奴がでます。 まぁ他にも色々理由はあると思うんですが、最大の敗因はそこやとおもいます。 一階北向、ベランダのすぐまえと横に障害物と植木という最悪の条件に納得しとった僕が馬鹿でした。景色も悪い。早めに条件がいいとこおさえとくことをおすすめします。 そないゆってもハイツのある場所は気に入ってるので引っ越すつもりはありません。来夏は奴らに復讐してやります。 駄文失礼いたしました。 次は僕の経済の先輩でもある、京大のスピードスター、大背戸さんです! 新人戦の近大戦ではその自慢の脚で、1人でダイヤモンド一周して帰ってきました。すごいです。 では失礼します。 2013.1.27 |
第304回 DB#39 舘 泰志 |
こんにちは! 仮面ライダー大好きキャラで売り出し中の#39舘です(^^) 最近のドラマ仕立ての仮面ライダーではなく 渋くてワイルドな昭和ライダーのファンなんです! 今回はみなさんに昭和ライダーの魅力を知っていただきたいと思います(^o^)/ 実は100mを1.6秒で走るんです! そんな速さで走れるならバイクなんて乗るなって話ですよね ジャンプ力は15m、キック力はなんと20t以上! ライダーキックを毎回くらう怪人達に同情します(;_;) 肉体的なすごさだけではないんです! それぞれのキャラも濃い!! 重力低減装置内蔵のスカイライダーはその名の通り空飛べちゃうんです! ストロンガーは電磁気を使いこなし、アマゾンは叫ぶだけで変身しちゃいます! まだまだ話足りないのですが、最後にみなさんにクイズを出したいと思います(^o^)v これがわかった人はなかなかのライダー好き! Q.仮面ライダー1号と2号はともにショカーにより造り出された改造人間であるが、その次に登場する仮面ライダーV3を造り出したのは一体誰でしょう? 答えは…1号と2号です! 2人による改造手術によりV3は誕生しました! 実はV3は一番のお気に入りの仮面ライダーなんです! 少し興味をもっていただけたでしょうか? この辺で終わりにします。 今年も応援よろしくお願いします。 次はMr.ストイック松尾です! 2013.1.17 |
第303回 DB#40 北林 徹也 |
こんにちは 野球部に入って早くも9か月が経ったのですが一向に上達できずに一人浮いている一回生の#40の北林です 全く野球に関係ありませんが、 眼鏡の話をさせていただきます 以前、買ったばかりの眼鏡を買った翌日に盗まれました。 つい先日の12月31日にも 祖父母の家に眼鏡本体だけを忘れてしまい、そして今、眼鏡が手元に無い状態で実家でこれを書いています。 意味不明な話で本当に申し訳ございません 変わり者の僕ですが、 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2013.1.11 |
copyright 京都大学硬式野球部 |