吉Gのキセキ・Part11
第378回 DB#1 藤沢 祐樹 |
こんにちは!#1藤沢です! キャッチャーの後輩でもある#2奥山君からやたらとハードルの高いフリをいただきましたが、期待に応えられるように頑張りたいと思います! #10冨田君が僕の生態について赤裸々に語ってくれましたが、彼の部屋もなかなか汚いですよ、僕が言うのもあれですが。 彼とは晩酌しつつチームについて語ったりと充実のルームシェア生活を共に送っています。興味のある人はいつでも来てください!おもてなしします。 先日、と言ってももう先月のことですがバッテリー陣でBBQをしました。 なんと全員、総勢22人のバッテリー陣が集まってくれました。 貴重なOFFにも関わらず女の子とのデートそっちのけで先輩が催したBBQに集まってくれるなんて本当に優しい後輩たち! 先輩たちは財布共々涙を流して喜んでいました。 と、言うのは冗談で、1~4回生がみんな集まってくれて、そしてみんなが笑顔でいてくれて先輩たちは本当に心から嬉しかったです。また機会があれば! 書きたいことが多すぎて何を書いたらいいか全くわからず困っているのですが、とりあえず四年間を振り返ってみると本当に長かったです。 引退を前にすると普通は「短かったなぁ~」とか思うものかもしれませんが、僕の場合は本当に長かったです。 2回生の新人戦のときに初めてこの代の主将を任せれて以来、「なんでおれが主将なんやろう」というのはずっと考えていました。 チームの中で抜群に野球が上手い訳でも、弁が立つわけでも、人を惹き付けるカリスマ性があるわけでもないのになぜ僕なのか、 そのことについてはずっと考えてきました。 ただ、このチームが好きで、このメンバーでなんとしても勝ちたい、 このメンバーで最高の成績を残したいという思いだけは人一倍強く持ってやってこれたと思います。 それだけに試合に勝って、#5などに代表されるヨイショさんたちからの「主将がええからやわ~」といった心のこもっていない賛辞でも嬉しかったです。 「自分が試合に出て活躍してなんぼ」これは全員が思っていることだと思いますし、本気で野球をやってる以上思っていないといけないことです。 でも、リーグ戦が始まり、試合が始まったなら自分がその場でできる限りのことをするべきで、例えば必死に相手を見てクセを探すとか、 試合出てるやつらがプレーしやすくなる声かけるとか、スカウティング全力でするとか一つ一つは地味で小さいことかもしれません。 全員が本気でチームのためになりたいと思って初めてチームとして動けるようになるし、勝てるチームになるんだと思っています。 「自分が今チームのためにできること」を全員が考えてそれに力を注げる、そんなチームをこの1年間かけてつくってきたつもりです。 そんなチームだからこそ勝ったときに全員で喜べる。そう信じて1年やってきました。そしてそんなチームに限りなく近づけたと今自信を持って言えます。 なんかつらつらと書いてきましたが、1年間やってこれたのは監督・助監督・トレーナーさんのサポート、 長い時間チームについて頭つきあわせて一緒に考えてくれた副将陣、 個性豊かすぎてとてもとても手に負えない4回生たち、 いつの間にか全員ヨイショしかしなくなった可愛い後輩たち、 ずっと部を支えてくれているマネージャー陣の存在があったからに他なりません。 何回もOFFを変えたり、雨の中無理矢理練習したりしても最後までついてきてくれてありがとう! このチームで戦えるのも残すは関学戦のみ。 泣いても笑っても最後のリーグ戦。どうせなら最後は笑って終わろう! 2014.10.10 |
第377回 DB#2 奥山知太郎 |
#3笹木さんから紹介していただきました3回生の#2奥山です。 今後はオクペディアとして、部員から聞かれたことにはすぐ答えられるように頑張っていきたいと思います!! 今回は法学部生として、最近人気が落ちてきているといわれている法学部についてアピールしたいと思います。 野球部でも法学部はマイノリティで、#42、#47、#63の3人が今年入部するまでは、選手では僕1人だけでした。 いきなり入門の単位を落とした#42、笑顔の素敵な野球部のアイドル#47、かの有名な星光学院出身の#63と個性豊かな3人が入部してくれたことで、晴れて法学部会が開けるようになって嬉しいものです(泣) 法学部というと、他学部は休みに入ってるのにまだ試験をしてる、重たい六法を持ち歩いて法律を覚えているなど、「こいつら何をこんなに勉強してるん?」って思われがちな学部なんですけど、一言で言ったらとても自由な学部なんです。 まず、専門科目で必修のものはゼロ。好きな科目を自由に選んで卒業できます。 卒論もありません。 法曹、公務員、官僚、一般就職など進路も幅広いです。 教授は国の仕事に関わっている方ばかりで、「この法律は僕が作ったので~」なんてこともあります。 ゼミに入れば、国会や最高裁の見学に行けたりもします。 そんなこと言っても、「単位を取るのが大変なんでしょ?」って言われそうですが、その点については、年に2回ほど死ぬ気で勉強できる時期があるという説明でいいでしょうか?w まぁ、どの学部でも試験前は大変でしょうが、部員はそれにも負けずに日々野球に励んでいます!! 去年の10月に始動したこのチームも、残す試合は第7節(10/11,12,13@皇子山)の関学戦のみです。 勝ち点を獲得すれば、勝ち点2となり自力で最下位脱出が決まります。 春はあと一歩のところで決められなかったので、今シーズンは勝って、自力で決めたいです!! 春の開幕戦に勝ったのが、ついこないだのことのようです。 最後も勝ちで締めくくれるように、頑張ります!! さて、今年の吉Gも残すところ#1主将のみとなりました。 火傷するほど熱い話か、ハンカチ必須の泣ける話か、それとも腹筋崩壊の笑える話か、どんな話なのか今からとても楽しみです!! 我らが主将#1藤沢さんのラスト吉Gに期待です!! 2014.10.8 |
第376回 DB#3 笹木陽太郎 |
4回生外野手の#3笹木です。 日本語がうまく使えない上田の紹介はよくわかりませんでしたが、同じラボ畜であることは事実なのかもしれません。 4回生になってからは研究もしくは院試勉強が大半な生活を送ってきましたが、 「一体どんな研究室で何の研究をしているか全くもって謎」とまわりから思われているはずなので、この機会に知ってもらえたらと書いてみます。 合成・生物化学専攻 機能化学研究室 化学です。研究室自体は「空間の化学」をテーマに、多孔性配位高分子(PCP)や有機金属構造体(MOF)といった、 ジャングルジムのようなナノサイズの容れ物(ホスト)の穴(細孔)をつかった様々な研究を進めています。 エネルギー資源は石炭(固体)から石油(液体)を経て次の段階(気体)へ移行すると考え、 PCPを用いて混合気体から目的気体を分離したり圧縮貯蔵したりして利用する試みがなされています。 この分野は比較的新しいもので、教授の北川先生はアメリカの Yaghi氏と共にその先駆者であることからなんとノーベル賞候補。すげぇ。 その中でも私のグループでは、PCPやMOF内の穴を用いた高分子合成をしています。 みなさん、高分子に対してどんなイメージもってますか?そんな大それたものじゃないって思いますよね? ビニール袋とかペットボトルとか食品のトレイとか、、、便利やけど微妙なものばっかりですね(笑) しかし、こんなやつらがいます。エンジニアリングプラスチック通称エンプラという高分子材料です。 普通の高分子とは一線を画した熱安定、電気導電性、強度などなどその性質は金属に取って代わる新材料となる可能性を秘めています。なんせ軽くて安い。 消費者にもやさしい。 私の研究ではこの機能向上・新機能発現を異なる高分子をPCPを用いて混ぜることで達成しようとしており、 現在は混ざらないとされてきた組合せの高分子をブレンドして有機薄膜太陽電池の材料をつくろうとしています。 このように、従来は不可能とされてきた組合せであってもPCPを用いれば様々な高分子を混ぜることができ、合金にかわる、 時代の流れをひっくり返すような新材料を発見できるよう日々努力しています、、、 とまあこんな感じです。長々と書きましたが研究も楽しいよってことです。 続けてきた野球もあと1週間で終わろうとしています。最終節、何か1つでも残したいです。 次はその知識量からオクぺディアの異名をもつ奥山です。 2014.10.7 |
第375回 DB#4 上田 遥 |
先日、野球部の先輩の結婚披露宴二次会に参加させて頂きました。 みんなで自転車で帰りながら 「あ~俺も結婚して~」とか、 「今すぐ彼女に電話しよ」」とか、言い合っている姿がとても微笑ましかったです。 幸せのおすそ分けをして頂きました。本当に良い経験でした。 さて、どうも。主務の上田です。 最近、笑顔が憎たらしい中里君から、すごくやりづらいパスを受け取りました。 そして、何故謎であるか私自身が謎です。 私の進路に関して本気で心配してくれる心優しい三木君だとかいますが、 私としましては常に一貫性を保っているつもりで、一ミリも心配していません。 そんな読者のためにちょっとだけ私の4年間を振り返ってみてもいいでしょうか。 いいとも。 2011春。 途上国の貧しい人々を救う「企業」をつくりたい!という決意で農学部入学。 2012夏。 WHOやFAOなどの「国連」が目的達成のためのベストな手段だと思い至る。 2012冬 「海外で博士号」をとろうと決意。 2013夏。 残念ながら、私の学科は飢餓ではなく先進国の飽食のみをターゲットにしていることに遅くして気づく。ならば、お国のために!と「アルツハイマー病」の研究に乗り出す。 2014春。 「で、結局食品添加物って身体に悪いん?」との友達からの一言で、自分は食に関して何も意見を言えないのだと実感。と同時に、このような食品について消費者と研究者の認識には大きな乖離があり、これが健康被害だけでなく経済被害ももたらすことを学ぶ。 2014夏。 ・「奨学金」獲得失敗により、海外大学院留学は2年後に見送ることを決意。 ・京大のラボ系ではなく「食料経済系の大学院」に進学することを決意。 ・食を知るために「農業」を始めることを決意。 ・子どものための「食育」プロジェクトを開始することを決意。 とまあ、今年の夏以降は、週替わり夢・宣言に多くの人にご迷惑をおかけしたが、 「」内のキーワードをつなぐことで私の4年間が幾分推察されることでしょう。 しかし、そんなことはさておき。 これだけははっきり言えます。 どの年度でも、どの季節でも「野球」は私の中で最も大切なキーワードでした。 練習もろくにできず、結果もろくに出せないまま、試合に出ている時は、いたたまれない気持ちで非常に苦しかった。 その分、ポテンヒットでもボテボテのゴロでもチームに少しでも貢献できたと思えれば、救われた気持ちになりました。そのたびに野球をやってて良かったと実感しました。 正直、我武者羅に練習してどんどん野球がうまくなっていった前半の2年間はあまり覚えていません。 それよりも、後半の2年間は、つらくもあったし、楽しくもあった。 こんなエキサイティングなキャンパスライフは野球部じゃなかったら送れなかったような気がします。 本当に短い野球人生でしたが悔いはありません。本当に感謝しています。 だから、その分、このチームで勝ちたいです。 感謝の気持ちは良いプレーだとか良い結果で一番伝わることは良くわかっています。 だから残り2試合、最高のプレーをして最高の感謝を伝えたいです。 とまあ、こんな感じで人生最後の吉Gを締めくくりたいと思います。 次の吉G投稿者は#3笹木です。 彼もラボ畜と化し、少なからず僕と似たような葛藤を抱いていたはずです。 勝手に親近感湧かせちゃったりもしていました。おかげで凄く僕になつきました。 そんな子犬のような愛らしさでイジられ上手、それでいて目は開かない。 そんな彼の生き様とくとご覧あれ。 2014.10.5 |
第374回 DB#5 中里 真 |
後藤さんから紹介いただきました#5中里です。 後藤さんに期待されたらそりゃ活躍するしかありませんね(^0^)/ 皆様しばらくお付き合いください! 甘いマスクを武器に人気上昇中の某エース様への注目もあり、京大野球部も世の中の隅に置けない存在になってきました。 人気というものは大事なことで、誰かに見られてる・応援されていると感じると人は頑張れるものです。 いつも応援してくださっている京大ファンの方々には大変感謝しております。 とまぁ、かたい話と最近覚えた先輩へのヨイショは置いといて、 つれづれなるままに有ること無いこと筆をすすめさせていただきます。 野球部では最近妖怪がいるという話題で持ち切りになっています。 なんでも、この世の不可解な現象は無数に存在する妖怪の仕業であるというのです。 普通の人がその姿を見ることは叶いませんが、「妖怪ウォッチ」という腕時計を使うと見えるのだと#30森本が教えてくれました。 彼は妖怪ウォッチを持っているので妖怪が見えるはずなのですが、そのあまりに恐ろしい姿のせいで妖怪の名前を口にしたくても声にならないようです。 妖怪の話題は尽きることがなく、試合前にもかかわらずロッカールームでは真剣に妖怪について議論を交わすほどです。 特に我等がミーハー隊長#24加藤さんに至っては「妖怪ウォッチパン」の付録の妖怪シールを嬉しそうに見せびらかしてきます。 羨ましい限りです。 妖怪特別顧問の藤田さん(凄腕のチームトレーナーであり、雨男の称号を得た人です)を交えた議論の結果、 京大野球部には次に紹介する妖怪たちが存在するとの見解になりました。 「どんよりーぬ」 取りつかれた者はどんよりとした気持ちになっていく。 オフの日の夕方にネガティブな気分になるのはこの妖怪のせい。 「ほのぼーの」 読んで字のごとくほのぼのとさせてくれる。 どんよりーぬと夫婦関係で気分の浮き沈みはこの二体の妖怪のせい。 特に去年引退された某Yさん(マネージャー)にとりついていたと思われる。 「妖怪エラニャン」 エラーを引き起こす妖怪。 一歩目が悪くなったり、目線がぶれたりするのはこの妖怪の仕業。 妖怪の存在を知らない#4上田さんは、同志社戦でエラーした直後にランナーのせいにしていたが実はエラニャンの仕業。 ちなみに去年の秋の最終戦でセンターを守る筆者が打球を後ろにそらしたのも奴のせい。 今年は用心用心。 「妖怪ゲツニャン」 この妖怪に取りつかれた者は、併殺の可能性がある場合に必ず併殺打(ゲッツー)を打ってしまう。 チャンスが丸潰れしてしまうので仲間からの信頼を失い、相手チームから称賛をあびる。 #37松尾が取りつかれている可能性大。 この他にも、遅刻させる妖怪・仕送りのお金をすぐ使わせる妖怪・昼飯をヨーグルトだけにさせる妖怪・単位を落とさせる妖怪・他人のスパイクを修理させる妖怪などなどなど、数え上げたらきりがないです。 もちろん主将を男の中の男にする妖怪など良い妖怪もたくさんいます(ヨイショッ!)。 でもやっぱり悪い妖怪を追い払い良い妖怪を呼び寄せるのは、その人の人間性と培ってきた努力や自信とであると思うので、 失敗あるいは成功をすべて妖怪のせいにするのではなく、自分に自信を持って日々精進するべきであると感じています。 さて、4回生のいるこのチームでいられるのも残り僅かです。 ちょっぴり淋しいです。 でも後ろを振り返るのはまだ早い!! チーム一丸となって最後の最後まで我武者羅に突っ走りましょう!! 次は発言や私生活やプレーの随所にポテンシャルを感じるイケメソ#4上田さんです。 次回「ついに上田さんの謎が解明される!?!?~UEDA細胞はあります~」ご期待ください。 2014.10.4 |
第373回 DB#Mgr. 後藤 結貴 |
♯6から紹介頂きました、マネージャーの後藤です。 春、勝ち点取った時に甲子園にいなかった??? いやそんなまさかまさか。 いましたよ、気持ちは。(授業の関係でその日だけ球場に行くことが出来ず、スマホを潰れそうになるくらい握りしめ速報を見ていました) 私はチームマネージャーとして日々奮闘しており、主にホームページの仕事を担当しています。 Facebookの試合時やこの吉Gのキセキや吉Gの窓の写真等も更新していたりします。廣野と同じく、番外編ということで温かい目で読んで頂ければと思います。 さて、世間は錦織圭ブーム(?)ということで私のテニスに関するエピソードを少しだけしようと思います。 私は野球部に入るまで、七年間のテニス歴がありますが、テニスって皆さんどんなイメージをお持ちでしょうか。 学校によって練習内容は違うと思いますが、私の高校はとにかく練習中はボールを打つと言うよりもひたすら走っていました。 高校のテニスの大会は1日に4試合あったりするので体力は欠かせませんでした。 朝練で走る、授業後にまず走る、ボールを打ちながら走る、ボールを打ちつつ走る、試合形式、最後のランメニュー みたいな感じです。 土曜日の練習は多分この倍走っていた気がします。 今やれと言われたら多分無理です。 私自身短距離が好きで長距離が本当に嫌いで、しかも持久力もそんなに持ち合わせていなかったので、 とりあえずそれを補う為に腕力と肩を強化しようという考えに至りました。 結果、当時のコーチから 「ごんのサーブは男並の力」 と高校三年間サーブを打つ度に言われ続けました。 今はそんな力ないので安心して下さい。 私の話はこれくらいにして、、四回生は残り1節で引退です。 四年間リーグ戦でチケット販売をしていますが、沢山の方々に「京大頑張って!!」と声を掛けて下さった事がいつも本当に嬉しかったです。 OBの方々、保護者の方々、京大野球部を応援して下さる方々、本当に有り難うございます。 最後まで精一杯頑張りたいと思います。 これからも京大野球部のご声援宜しくお願い致します。 次は♯5中里です。 試合での好プレー同様、吉Gのキセキも期待しています! 2014.10.2 |
第372回 DB#6 小野 翔太郎 |
こんにちは。♯6、4回生捕手の小野翔太郎です。 早いもので、もう10月になります。14年、5000日以上にもなる野球歴もあと2週間で終わると思うと寂しい気持ちでいっぱいになります。 そこで今回は、これまでを振り返って、 『全米が泣いた』 または 『今年一番の感動作!』 だったり、 『 映像化不可能といわれたあの作品が遂に待望の映画化! !』 くらいのキャッチフレーズはもらえるであろう感動的かつ後輩たちに非常にためになるお話をさせて頂こうと思ったのですが、 それは我らが主将#1藤沢がしてくれると信じ、僕の大学卒業までの目標をお話したいと思います。 それはずばり、オーロラを見に行くことです。(お気付きの通り、野球とは全く関係がありません) いやでも、いいですよね、オーロラ。 1度は見に行きたいと思っておられる方も多いかと思います。 そこでまず、皆様からの疑問にお答えしたいと思います。 Q.そもそもオーロラとは何ですか? 太陽から放出されたプラズマが、地球磁気の勢力範囲に入り込み、 磁力線に沿って加速され、極地の大気と衝突して発せられる光のこと。 (太陽地球環境研究所HPより引用) はい、そういうことらしいです 仕組みが理解できなくても、美しいものは美しい、それでいいんではないでしょうか(棒読み) 僕はもちろん、全く理解していません。 毎日現れるわけではなく、行っても見られるかどうかわからないオーロラですが、 季節、場所などの条件を満たせば3日間の滞在で90%以上の確率で見られるそうです。 おすすめです。オーロラ。 観測の際の昼間の過ごし方や、トナカイの乗り方、 #12大谷に漫画を返してもらうはずがなぜか海苔を分け与えてしまった話など、 語りたいことはまだまだたくさんあるのですが今日はこのへんで。 これまで、京都大学硬式野球部を応援して頂いている皆様、本当にありがとうございます。 球場に来て頂ける方も増え、嬉しい限りです。 僕たち4回生は残り少し全力で野球に向き合いますし、3回生以下も野球に真摯に取り組む者ばかりです。 きっといいチームを作ってくれると信じています。 ぜひ、来年も再来年もその先も、京都大学硬式野球部を応援して頂ければと思います。 よろしくお願い致します。 次は3回生、#5中里真かと思ったのですが、番外編にいくみたいです。 吉Gのキセキ史上初のマネージャー登場かもしれません。 いつも優しく僕たち選手と一緒に戦ってくれています。 4回生の後藤結貴です。 春期リーグで勝ち点を取ったときに甲子園にいなかった?そんなことはないはずです(笑) それではどうぞ! 2014.10.1 |
第371回 DB#7 松井 公佑 |
#7 松井公佑です。 大学院入試が無事終わり、読書をまた始めましたので、 今は5冊並行して読んでいますが以下はその中の3冊です。( 1.ソードアートオンライン バトル系のライトノベルです。おもしろいですね。 2.ペンローズの量子脳理論 1の作中でボトムアップ型AI作成の話が出てくるのですが、 3.リーンスタートアップ これは起業に関する本です。 次は(超)ひも理論、卒業研究分野、 是非みなさんもこの機会に読書を始めてはいかがでしょうか。 最後になりますが、 誠にありがとうございました。 次は#6 小野翔太郎くんです。 では、失礼いたします。 2014.9.26 |
第370回 DB#8 奥田 大樹 |
こんにちは。#8の奥田です。 前回の#9佐藤くんも懸念してるように奥田といえば、、 そうですね、留年です。(まだ留年しとらんわ!) 一回生のころはメガネをかけているということでインテリキャラと 後期で挽回することもできず、 まぁこれは電気電子工学科(通称でんでん) でんでんの教授にも体育会系の部活に入ってる生徒はだいたい留年 しかしながら今回!三回の前期で!自己最高の単位取得数により! そして天下分け目の決戦である後期がいよいよ始まります。 奥田は留年を逃れることができるのか⁉︎乞うご期待!! はい、単位の話はこれくらいにして奥田といえば、、 そうですね、漫画です。(こっちが本命) 下宿を始めて一年と四ヶ月、 その中のおすすめを紹介しようと思ったのですが、今回はあえて、 1、マンガボックス読んでる!?︎でお馴染みのマンガボックス 好評により文庫化されてるものも多いです。 有名な進撃の巨人も見れます。 その中で個人的におすすめなのは「サイコろまんちか」 面白さの中で心理学も学べるなんて! 漫画から学べることはたくさんありますよね。 2、ももいろクローバー、、Z!!! comicoはなかなか良作ぞろいで看板作品と言っても過言では その中でも個人的におすすめなのは「パステル家族」! 絵はポップな感じでほのぼのとした日常漫画かと思いきや! 両方とも無料なので興味のある方はぜひみてください! 次は#7松井さんです! 2014.9.26 |
第369回 DB#9 佐藤 駿介 |
こんにちは。佐藤です。 紹介にもあった通り廣野さんとは秋から同級生になります。 来るべく実習に向けてこれまで以上に最大限大先輩にお世話になろ さて、気づけばリーグ戦もあと二節となってしまいました。 生意気な後輩達相手にも厳しく、 悪いことは全部松尾の飼っている妖怪のせいにして、 次は背番号は変わってもこの並びは変わりません。#8奥田です。 どうやら彼とは一緒に卒業することはできなさそうなので今のうち 2014.9.26 |
第368回 DB#Mgr. 廣野 哲也 |
はじめまして。 美脚番長ひろのと申します。 最初で最後の登場となりました。少しばかりのお付き合いを・・・「吉Gのキセキ」というタイトルですが、 僕は正直吉Gであまり汗を流してきてはいないんですね。というわけで今回は吉Gから少し離れた番外編的なかんじでお願いします。 僕は、連盟委員という役職で日々奮闘しております。 まず連盟委員ってなに?と思われた方のためにもざっくりと紹介しておきましょう。 連盟委員とは学生野球を裏から支える人です。大学野球はもとより高校野球でも関西学生野球連盟は大活躍をしているのです。 そんな連盟ですが先日、連盟所属の六大学の選抜メンバーで台湾は嘉義というところに遠征に行ってまいりました。 そこでも連盟委員長として帯同させていただき、京大の選手からは#10と#9が選抜され、野球エリートたちと混じって楽しい野球をしてきました。 その節はお二人さん、色々助けていただきありがとう。 とまあ、連盟の話もこの辺に。 自由に語っていいとのことなので、なんの脈略もないですが、今日は「落下」という事象に焦点を当てて文章を書いていこうかなと思います。 落下といえば、日本語の表現として「恋に落ちる」というのがあります。 英語にしても“fall in love” 日本語でも英語でも恋すると「落下」するみたいです。 ここでは僕が「恋に落ちた」話でもしましょうか。 あれは僕が中学2年生の春。NHKの朝ドラを見るのが習慣だった僕は、なんだ?このおさげの美少女は?? と、宮﨑あおいという一人の少女に出会い、恋に落ちました。毎日朝、テレビの前で彼女に会えるのが僕の中学生時代の一番の至福でした。 その後、彼女がNHKの大河ドラマに出れば欠かさず見て、十代の少女から六十代のおばあちゃんまで一人で役をこなす彼女の器量の大きさを感じ、 デビュー作の「ユリイカ」という三時間を超えるモノクロ映画を見ては、 ヒロイン役にも関わらず台詞は三時間を超えたところで1つあるのみで彼女のあどけない表情に感動してました。 彼女の映画で泣いたのは「ただ、君を愛してる」でした。 2日間で3回は見て、5回は泣きました。 最近見たのは「ツレがうつになりまして」。お団子頭の宮﨑あおいに惚れ惚れしました。 宮﨑あおいは数多くのCMにも出演しております。僕的に素晴らしい宮﨑あおいのCMを紹介しましょう。 にわかの#6くんはサントリーの烏龍茶のCMがお気に入りのようですが。 まずなんといってもチョーヤ梅酒のCM。 「な~んだかま~いにち 幸せな日~♪」と歌いながらよくCMを見たものです。 特に好きなのが前髪をあげてでこ出しのヘアスタイルでデジカメ片手に犬のパグと戯れ、最後に梅酒を飲むCMがあるんですよ。これがさいこーなんです。 最後の最後で口を噤んだまま横目でカメラ目線になるあの瞬間!これが伝わる人とは一杯飲みたいものです。(もちろん梅酒で) DRASのCMもいいですよね。彼女は絵を描くのが趣味の一つなんですが、彼女が自由に壁に落書きするさまはいとをかし。(お菓子のCMだけに) クノールで口元のスープを手で拭う宮﨑あおいもいいし、オリンパスで少年とカメラの撮り合いっこする宮﨑あおいもいいし、 朝食リンゴヨーグルトでメソメソする宮﨑あおいもいいし、docomo東北で歯を見せて笑う宮﨑あおいいいし・・・ あげだしたらキリがありませんね。 ただ最近のCMは宮﨑あおいの良さを十分に引き出せていないですね。大人びた彼女の魅力を伝えようとしてるのはわかるんですが、 彼女の武器はあどけない笑顔にこそあるんだと僕は思うんですよ。もっといたずらに笑った笑顔が見たいんですよ。 とまあ、僕が恋に落ち続けて早8年・・・ それが最近また落ちたんですよね・・・ 学年が。 テヘッ こんなかんじで「オチ」もついたところでそろそろお別れの時間が近づいてまいりました。 次は僕と同じ学部、学科、専攻で1つ下の後輩、#9佐藤駿介くんです。 僕が「落ちた」ことによりこの秋から彼とは同級生・クラスメイトなんです。台湾遠征時同様に仲良くしてください。 それでは吉G番外編もこの辺で、 吉Gの佐藤くんにお返ししたいと思います。 2014.9.22 |
第367回 DB#10 冨田 真吾 |
こんにちは、4回生投手♯10の冨田です。 この1年は副主将、投手主任としてチームに関わらせていただきました。 中腰ステップをはじめとした、理不尽な言動をこの場を借りて謝罪申し上げます。ごめんなさい。 僕は4月から某助監督のご厚意で主将である♯1藤沢とルームシェアをしています。 シェアを開始して4ヶ月、初日からマーボー豆腐を焦がしたり、麦茶からカビが繁殖したり、 近江牛に冷蔵庫を占拠されたり、近江牛に部屋を油まみれにされたり、数々の事件がこの部屋では起きてきました。 その中でも群を抜く、ピンクの歯ブラシ事件について書くつもりだったのですが♯1から禁止命令を出されました。 遺憾です。悔しいので♯1の普段の生態についてまとめます。 ♯1の生態~衣~ 匂いに敏感。シェア開始1ヶ月にして洗濯機の横には柔軟剤が3本。部屋から良い匂いがする。香水は高級なトイレットペーパーの匂いがする。 ♯1の生態~食~ 発酵食品を偏愛。朝食にキムチと納豆とヨーグルトと少しばかりの白米を食べる。キャベツにはオリーブオイル。食材は傷んでないものから順に使う。 その結果玉ねぎが腐る。異臭がする。♯1、ファブリーズで何とかしようとする。玉ねぎは僕が捨てました。 ♯1の生態~住~ 部屋が汚い。というか物が多い。そして捨てない。部室のロッカーはその縮図。 とんだ乱文になりましたが、程よい距離感で楽しくやっています。いつでも晩酌の相手がいるというのは良いものです。 少しは野球の話も。 リーグ戦での勝利というものは本当に格別です。 何ものにも代えがたいです。 大学時代において勉強やバイトや遊びよりも優先順位が高いものが自分の中にある、そしてそれが自分で選んだ好きなことである、 というのはとても幸せなことではないでしょうか。先日、院試勉強からの逃避でふと思いました。 この大好きなチームであの瞬間を味わえるチャンスも残り僅かになりました。 選手・マネージャーの皆さん、あと少し吉Gにて一緒に苦しみましょう。 京大硬式野球部ファンの皆さん、球場で一緒に喜び合いましょう。 次は番外編。縁の下の力持ち、連盟委員の廣野です。 関西学生野球連盟を陰で取り仕切る裏番長です。♯24と並んで美脚の持ち主です。台湾遠征ではありがとう。 2014.9.22 |
第366回 DB#11 平田 哲 |
こんにちは! #12大谷さんから紹介していただいた二回生投手の#11平田です。 さて、初めての吉Gのキセキということで何を書こうかと考えた結果、今回は散歩を含めた歩くということについて書きたいと思います。 皆さん歩いてますか?笑 歩くというのは実に素晴らしいです! 健康にも良いですし、四季の景色を見ながら歩くと心を癒されます! さらに、何気ないいつも見ている景色も歩きながらよく見てみると新しい発見があって面白いですよ!! 僕はちょっと思い詰めたときなどは一人でぼーっと歩きながらリラックスしています笑 ちなみに、高校時代は毎日30分歩いて通っていました。 (この前高校のときの野球部の監督には重い荷物持って毎日通っていたからヘルニアになったんじゃないか?と言われましたが…) なので、今は荷物を軽くして出町柳から京大まで15分歩いてます笑 ここ京都は寺社もいっぱいあり、四季折々の景色も美しいので一人でも誰かと一緒にでも歩くのには最適です! 是非皆さんも歩くことの素晴らしさを感じてみてください!! 最後になりましたが現在京大野球部はリーグ戦に勝つために一人一人がチームのために日々頑張っています! 応援よろしくお願いします! 次は得意な球種はスライダー、得意なアップは中腰ステップの我らが投手主任の#10冨田さんです。 2014.9.13 |
第365回 DB#12 大谷 悠巴 |
#12の大谷です。 役職としては環境整備班の班長を自称していますが、班員がいないのが目下の悩みです。 気が付くともう四回生になってしまいました。 自分が一回生のころは四回生になるとは思ってもみませんでした。 一回生の春から急に四回生の秋に飛んできてしまったような気がして、少し寂しくもあります。 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうものです。 ということで突然ですが、本当にあっという間だったかどうかを検証する為に、この場を借りて私の華麗なるコン☆バート歴を振り返ってみたいと思います。 特段何もありませんでしたが、私の履歴書、ということでまあ気楽に見てやってください。 ① セカンド(一回生四月~二回生四月): 四月当初、硬式野球に対応できず一試合二失策を犯す。 ボールが跳ねなかったとは本人の弁。 なおホームベース磨きに関しては右に出るものはいなかった。挑戦者兼後継者募集中。 ② サード(二回生五月~二回生九月): 旧主将から向いていると言われ、本人も乗り気であったが紅白戦ですら失策を重ねる。 練習試合において前監督に 「怪我人以外みんな出したから!」 と言われるも、もちろん出ていない。 ここで言う「みんな」は「みんなDS持ってるから僕にも買うてや!」程度の「みんな」であると解釈し、精神の安定を図った。 ③ 外野(二回生十月~二回生一月): 強肩?を活かし挑戦してみたらと言われ転職も、自分も周囲も全くセンスを見出すことはできなかった。 歩いたほうがマシと言われた猛チャージは必見。この頃アップシューズを無くす。 ④ ファースト(二回生二月~三回生七月): 外野ノックの「一本捕ったらアガリ」が三回連続捕球できず自分の中でコンバート決定。 春合宿中に移動ベースの罠にはまり肉離れを起こす。 この頃アップシューズを想定外の場所で見つける。 ⑤ ピッチャー(三回生八月~): トルネード投法を披露していたところ前投手主任様に発見され、今に至る。 ランメニューを曲解しポール間を永久に巡回したところ体重が五キロ以上落ちる。 その後の活躍は「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」と言ったところ。 アップシューズが未だに回収できていないのが心残り。 こうして振り返ってみると、まだまだやり残したことがたくさんありそうですね。 アップシューズは必ず奪還したいところです。 リーグ戦も中盤に突入しました。 目標を正面に据え、やり残しのないよう頑張っていきます。 次は#11の平田君です。 彼は農学部内で会うと苦笑いしつつ会釈してくれるナイスガイです。 それではおたのしみに。 2014.9.13 |
第364回 DB#13 佐々木佑輔 |
こんにちは。2回生内野手♯13佐々木です。 断っておきますが、♯15宇納とお笑いコンビは組んだ覚えは( 彼の数々のすべったネタを今まで培ったボキャブラリーを駆使し、 実に幸せなやつですね。 話は変わりますが、僕の大学生活もあっという間に二年目に入り, 野球部生活にもようやく慣れてきましたが, そう…………「OFFの過ごし方」です。 リーグ戦後や年末の長期休暇なら実家に帰ったり、 それに比べ、 さて、リーグ戦も始まり、 チーム一丸となって、新チーム発足時から掲げてきた目標である「 2014.9.2 |
第363回 DB#15 宇納 直矢 |
こんにちは。2回生投手の#15宇納です。 岩本から、2回生で最もギャグが多いと紹介されましたが、 自分が作り出したネタが、周りにどんどん広がっていくことは、 とある部員の中では、僕の話は打率6割を超えているらしいので、 さて、いよいよ秋のリーグ戦が始まり、 去年新チームになった時に立てた、 次は、僕とお笑いコンビを組んでいる#13佐々木です! 2014.9.2 |
第362回 DB#16 岩本 大和 |
♯17三木さんから紹介していただいた♯16岩本です。 僕は居酒屋でバイトをしているんですが、 その1 特に大人数のお客さんですが、 そんな一斉に言われても聞き取れません。わしゃ聖徳太子か! なので、誰か仕切って「生の人! はーい」 「ハイボールの人! はーい」みたいにしましょう。実にスムーズに注文がとれます。 その2 僕が勤めている店舗ではよくヤンママ達の会合が開かれています。 ヤンママ達がいるということは、もちろん小さな子供もいます。 この前、 キレそうになりました。 てか、ヤンママ達の会合はサイゼリヤでしてください。 こんな感じで不愉快なことが多いですが、嬉しいこともあります。 店が暇な時、 ちなみに同じバイトをしている♯28はまあまあ社蓄なので 最近料理のクオリティが上がってきてお客さんに評判がいいです。 あとはショートの守備のクオリティも上がれば言うことなしですね なんか居酒屋のマナーとか関係なくなってきましたが、 次は、二回生でギャグ部門打数トップを誇る♯15宇納です。 吉Gでは何打数何安打でしょうか。注目です。 2014.9.2 |
第361回 DB#17 三木健太郎 |
こんにちは。♯17三木です。 夏の終わりが近づいてきましたね。 僕たち4回生に残された時間も少なくなってきました。これがラスト吉Gだと思うと寂しいです。 4年間切磋琢磨できたかは僕には良くわかりませんが、毎日一緒に頑張ってきたみんなには感謝の気持ちでいっぱいです。 この1年間は悩むことも多かったですが、♯18田中くんのグラブの刺繍にもあるように、「完全燃焼」して、なんとか結果を残したいと思います。 野球の話はこの辺にしておいて、僕の近況を報告すると、 ・電車で寝ていて貴重品を紛失(3ヶ月連続5回目) ・祇園祭での待ち合わせに失敗(2年連続2回目) ・ケツがでかすぎて正装が破裂(2ヶ月ぶり3回目) などつらいこともたくさんありましたが、なんとか楽しく生きています。もう少し緊張感を持って過ごしていきたいものです。 また、今年の夏は恒例の柳の会や北区会が開催されず、非常に寂しい思いをしました。 少尉とアニキよろしくお願いします。僕たちはいつでも吉Gで待っていますよ。 続いて今年新たに創設された会について。 今年も京大病院リハビリ会を初め様々な会が創設されましたが、今回は立て看班を紹介したいと思います。 メンバーは僕、なんかすっきりした顔をしている♯37松尾くん、「個人アップ」が得意な♯35坂梨くんの3人です。 主な活動はもちろん立て看板を制作することですが、キャッチコピーを考えるのに時間がかかりすぎて気付いたら新歓は終了していました。 来年は頑張ってね。 ちなみに立て看班会も開催されていません。 僕が彼らと一緒にいると、どうもいたたまれない気持ちになってしまうからです。もしかしたら彼らの私生活と関係があるのかもしれません。 そんな彼らに対抗するため、僕が最近野球と研究以外にハマっているのは「キスマイBUSAIKU!?」を見て、カッコ良さを研ぎ澄ますことです。 どんな番組かを簡単に説明すると Kis-My-Ft2が「ブサイク」と呼ばれないようにするため、特定のシチュエーションでの対応や相手へのプレゼントなどのセンスをランキング形式で競い、 切磋琢磨する番組 (Wikipediaより引用) とまあこんな感じです。 シチュエーションは ・彼女と二人だけの花火大会 ・彼女の誕生日にステキなサプライズ ・大学の講義中にバレないようにするキス など良く考えたらそもそも僕には関係ないです。 まあ気付いたことといえば、結局「※イケメンに限る」ということですね。 イケメンは何やってもカッコイイですが、ブサイクが小手先のテクニックでカッコつけてもすぐにバレてしまいますね。 そんなこんなで、僕も金欠になりながら趣味のスイーツ作りに励み、イケメン具合を助長させたいと思うのでした。 次は「ビュンす。」でお馴染みの♯16岩本くんです。それではどうぞ。 2014.9.2 |
第360回 DB#18 田中 英祐 |
こんにちは。4回生投手の田中です。 今回で吉Gを書くのも最後かと思うと何を書くべきか悩んで、中々ペンが進みません。 そんな僕を広報班の園部君は 「はい、はい、書く、書く、早く、」 っといつものごとくかるーい感じで急かします。 彼はいつになったら僕の事を先輩として扱ってくれるのでしょうか、、、 そういえば最近届いた新しいグラブの刺繍を見た♯5は「プッ!」っと失笑してました。 彼にもそろそろ先輩をよいしょ!することを覚えて欲しいです。 そんな常日頃の心の傷を癒すため?? 先日のOFFを利用して僕は#24 #39と共に「リアル脱出ゲーム」なるものに行ってきました。 リアル脱出ゲームとは一つの会場に集まった参加者達が協力し、様々なヒントを元に謎を解いてその場所から脱出するというもので、 インターネット上における「脱出ゲーム」のリアル(現実)版である。 (Wikipediaより引用) 僕は主将から来た「ビアガ行きたいお」っというLINEを華麗に既読スルーし、 ちょこっとだけ練習問題を解いて、万全の準備(?)をしてゲームに望みました。 が、、、これ、めちゃめちゃ難しいです。 ♯24なんかは終わった後 「こんなに頭使ったんは1年ぶりやわ!!」 なんて言いながらフランス産エシレ・バターとお砂糖のクレープを頬張る有り様でした。 あ、本人曰くフレンチトーストっぽい味らしいです。 僕はバナナアンドチョコホイップクレープを食べました。こちらもお勧めです。 あと一緒に行っていた#39のテンションが終始高かったんですが何かいいことでもあったのでしょうか? 今回のゲームで脱出できなかった悔しさは、来年USJにできるリアル脱出ゲーム(バイオハザードver)で晴らしたいですね。 興味ある方は是非どうぞ! 何はともあれこれで頭と体と心をリフレッシュさせることができました。 そして、気付けば秋リーグ戦の開幕間近です。 長いようで短い4年間は残り数ヶ月になりました。 今年のチームは「京大野球部の歴史を変える」という大きな目標を掲げ、 その目標に向かって部員一人一人が努力し、成長してきた本当に凄いチームだと思っています。 この秋は僕達4回生にとって、ラストシーズンであり、歴史を変えるラストチャンスです。 開幕節でいきなり春の覇者立命との大一番を迎えますがこのチームでならやれると信じています。 そしてなにより 僕はこのチームで勝ちたいです!!! 一つでも多く勝ちましょう!! そして京大野球部の歴史を変えましょう!!! 次は#17三木君です。 4年間同じ投手として彼を近くで見てきましたが、彼の努力には本当に頭が下がります。 秋シーズンの躍進のキーパーソンになるであろう彼の吉Gに期待しましょう! 2014.8.29 |
第359回 DB#19 園部 修平 |
こんにちは。#19園部です。 料理好きと紹介されましたが、まぁスイーツは作ったことは無いですね。 先日テレビで紹介していた、インスタントラーメンのアレンジで、水の代わりに牛乳で普通にラーメンを作り、最後に生卵をトッピングっていうのを作ってみましたが、 濃厚な感じでおいしかったです。 普段はスーパーで、安いものを買ってきて、ネットで料理調べて作るっていうのがパターンですが、まぁやる気が起きないときもありますし、ご飯を作るってのは大変です。 でも何でも挑戦して、幅を広げたいものです。 料理の話はおいといて、 昨年から広報班としての活動もさせていただいてます。 今年は主にこの吉Gのキセキの方を担当していて、順次各選手に締め切りを伝えますが、締め切りを守ってくれない方がいたりして進まないと悩ましいものです。 (書く側も何を書くか悩ましいものですよね…) でも各選手からいろいろないい話が聞けるところがいいところです。 広報班では班長#24加藤さんの紹介にもあるような態勢をとっています。今後の発展のためにも、読者のみなさんからの感想等お待ちしております。 秋リーグもせまり、4回生とすごす日々も残り少なくなってきています… #1#18#26の先輩方によって発足されたアンチランメニューの会も二代目として後輩とともに、しっかり代々つなげるよう役目を果たしたいと思います。 まだまだ暑いですが、母校の応援歌Jock Rock聞いてテンション上げて頑張ります。 ではこのへんで。 次回はアンチランメニュー会宴会部長#18田中えーさんです。 何が聞けるか注目ですね!! 2014.8.22 |
第358回 DB#20 小林 大洋 |
こんにちは、京大のイケメン(?)こと♯20小林です。 東大マネージャーさんのイチオシということですが、 まぁ、 今回はその話をしたいと思います。 一回生の頃から何回か部室に作って来てますが、 金欠になるので頻繁に作れるものではありませんが。 とはいっても女性の方ならスイーツ好きなはずですから、 味、 腕に自信の無い人でも便利な世の中ですからね、 クック◯ 今まで料理をしてこなかった人でも気になるあの子を射止めるため 挑戦あるのみです。 次は、同じく料理好きの♯19園部です。 それでは、失礼します。 2014.8.22 |
第357回 DB#21 小山 泰平 |
はじめまして。 今年度から京大野球部に入部した3回生# 入部の際にお世話になった高校の先輩である# 春合宿前から練習に参加し、 唯一、# 一回生の# 僕自身は# 次は東大の美人マネージャーイチオシのイケメン# 2014.8.22 |
第356回 DB#22 山口 裕彦 |
皆さんこんにちは。 #22の山口です。 先日関西に台風が直撃しました。 僕の地元の熊本ではしょっちゅう、もうそらしょっちゅう台風が来てました。 瓦がとばされたり、ガレージの屋根がとばされたりしてました。 普通に木とかも倒れてました。 でも学校が休みになるので、台風が来そうになったらみんな楽しみにしてました。 しかし、悲しいことに大学ではあまりその楽しさをみんな感じていないように思います。 普段から学校に行かない人が多いからです。 さて、チームは秋リーグに向けて日々練習に励んでおります。 主幹校として参加する七大戦も17日から始まります。 オープン戦をよい成績で終え、秋リーグにつなげていきたいと思います。 応援よろしくお願いします。 次は今年から京大に編入してきて、野球部に入部した#21の小山です。 2014.8.12 |
第355回 DB#23 繁田 智弘 |
こんにちは。 #23、4回生の繁田智弘です。 開幕まで残り1か月を切り、各々リーグ戦を意識して毎日の練習に励んでおります。僕たち4回生にとっては最後のリーグ戦ですので、 悔いの残らないように自分たちの力を全部出し切りたいと思います。 さて、加藤からの紹介にあったように僕を含め4回生の一部は院試勉強に追われています。 何人かはすでに院試を終えて野球に打ち込んでいますが、僕はあと2週間の辛抱なので何とか頑張りたいと思います。 ただ、あまりにも時間がなくて焦りに焦っています。今、この吉Gのキセキを書いている最中も勉強しなくてはとうずうずしています。 あと2週間で本当に何とかなるのかと不安になっている訳ですが、その不安を助長させる存在が野球部にいます。 #7松井くんです(笑) 実は、松井と同じ大学院を受けるのですが、彼、賢すぎなんですよね。 わからないところは松井に聞いて助けてもらっているのですが、彼の優秀さを目の当たりにすると不安で仕方がないです。 同じ野球部なのにいつからこんなにも差がついたのか、これがいわゆる「現役と浪人の差」っていうやつなのかなと勝手に思っています。 高校時代3年間野球をして現役で京大に受かる訳ですから、やっぱり要領が良いんでしょうね。 #7だけでなく#6なんかを見てても、いつ寝てるんだろうっていうくらい時間の使い方がうまい気がします。 この2人には1日26時間くらいあるんでしょうね。きっと。 「上田の1日は長い。」という某新聞記事でスーパー京大生として持ち上げられた#4は1日3時間しか寝ず、 起きてる時間は勉強しかしていない(あ、一応野球もしてるか)という噂で、すごく意識が高いです。 意識が高過ぎて一体どこを目指しているのかよくわかりませんが、将来すごい男になっていそうな気がします、、、 #18は最近はわかりませんが、夜の時間が無限大にあるとかないとか、、、 それでも野球に関しては、一切妥協せず自分を追い込んでいる姿が印象的でやっぱりすごいなと思います。 #25、、、ノーコメントで(笑) と、ここまで現役生の優秀さ、すごさみたいなものを語ってきたわけですが、結局何が言いたいかというと、時間を大事にしてほしいということです。 その人の優秀さというのは、結局どれだけの時間を自分に投資できたかということに他ならないと思います。 野球でも同じだと思います。 やっぱり、練習している人は試合に出て活躍しています。4年間野球部にいて、この当たり前のことを一番感じ、学ぶことができました。 残りの野球人生、2か月とちょっとですが、まだまだ上手くなると信じて残りの時間を野球に捧げたいと思います。 次は、「右口」、「左口」でお馴染みの#22山口です。 2014.8.12 |
第354回 DB#24 加藤 広太郎 |
こんにちは。四回生、広報班班長の#24加藤です。 最後の吉Gのキセキの場をお借りして、京大野球部の広報をさせていただきます! 弊部の情報を得る方法として、HP、Facebook、Twitterがあり、これらは広報班、そしてマネージャーにより更新されています。 今回はこれらのサイトからオススメのページを紹介させていただきます。 ① 吉Gの窓 こちらのサイトは、選手同士の対談形式で、普段見ることの出来ない選手の素顔やホンネを語ってもらうコーナーです。 本年度から始めたコーナーで、時には熱く、時にはおかしく対談し、選手達にとっても貴重な時間となっています。 グランドだけでは感じることの出来ない、選手たちの素顔を少しでも感じてもらい、より身近に感じ応援していただけたらと思います。 ② Facebookの試合情報 公式戦の試合情報は、HPだけでなくFacebookのページでも更新されています。 特に、Facebookのページでは、たくさんの写真も載せられています。 試合を見ることの出来なかった人、好きな選手の写真が見たい人、保護者のみなさんは、是非一度Facebookのページを覗いてみてはいかがでしょうか? お気に入りの一枚が見つかるはずです!もちろん秋季リーグでの写真もどんどん更新していきます!!! ③ 吉Gのキセキ 平成16年から続くこのコーナーは、京大野球部SNS至上、最も人気のコーナーと言って過言はありません。 近状報告もよし、好きなものについて語るのもよし、選手一人一人が自由に語ってくれています。 特に、毎年度最後に語ってくれる主将の吉Gのキセキには涙する選手も多いとか…今年の主将にも期待ですね!!! 吉G(吉田グランドの略)において選手それぞれが歩んできた軌跡、そしてそこで生まれた様々な奇跡。 さて次は、どんなキセキが生まれるのでしょうか。 そんな期待高まる次回は、#23繁田です! 流体力学に分離工学に反応工学に、院試勉強LIFEをフルに満喫している彼から語られるキセキ、乞うご期待!!! 2014.8.7 |
第353回 DB#25 関根 圭一 |
こんばんは。♯25関根です。 先日、統計学のレポートを書いていて 帰無仮説 と書こうとしたら変換候補が 金仮説 しかありませんでした。萎えました。 さて、ご紹介のとおり僕はジャンプを毎週ほぼ1週間遅れで読んでいます。山下君のお下がりをもらっているからです。 昔は発売日が待ち遠しく、ジャンプを読まなければ月曜日が始まらないといった感じだったんですけどね。 年々、ジャンプへの関心が薄れていってしまって、 ついに最近、無料で読めることのメリットが1週間遅れでしか読めないというデメリットを上回るようになってしまったというわけです。 今は昔読んでた作品を惰性で読んでるだけですね。新連載と読みきりは長らく目を通していません。 まぁでもこれは仕方ないんじゃないかと思います。年を重ねればその辺の趣味も変わってくるものですし。 夢いっぱいの少年漫画は今の僕には眩しすぎるんですよね。いやなところもある程度描かれている青年誌がちょうどいいです。 昔はキャプテン翼を読んでサッカー楽しそうとか思ってました。 でも今は医龍を読んで医者って辛そうと思うし、ブラックラグーンを読んで運び屋にはなりたくないなとか思ってます。そんなもんです。 ♯26とはまた違った感じですが、以上が僕の漫画観です。 あともうひとつ最近気になったことがあります。 皆さんご存知の「テスト前になると部屋を片付けたくなる」とかいうアレです。 それについておかしいと思うことを2つ挙げようと思います。 まず1つ目は現実逃避の手段が部屋を片付けるということになっていることです。 全く現実逃避できていません。部屋の片付けのほうが普通に大変だと思います。やってられません。その現実逃避からさらに現実逃避したくなります。 要するに中途半端なんですよ、現実逃避が。 もっとやれることはたくさんあるのになぜ部屋の片付けなのでしょうか。やるならば徹底的に現実逃避をするべきだと思います。 そして2つ目は部屋の片付けをするのがあたかも悪いことかのように言われていることです。 部屋の片付け、大いに結構なことじゃないですか。 普段片付きようの無い部屋がテスト前になるだけで簡単に片付くとはなんと素晴らしいことか。 単位の1つか2つで部屋が片付くんですよ?何がいけないのでしょうか。 それに単位をとるためにがんばったら部屋は確実に片付かないですが、部屋の片付けをしても単位を落とすとは限らないです。この差は大きいです。 ちなみに僕は部屋は片付いていないし単位はとれてます。 ということで今回はなんとなく思うことを徒然なるままに書いてみました。 次は♯24の加藤です。 2014.8.6 |
第352回 DB#26 山下 慎二 |
こんにちは。4回生#26山下です。 為沢には負けますが、Bsファンやってます。 もう一度言います。なんと首位です‼ FAでエース金子、守護神平野、 京大野球部も6位からの優勝を秋リーグでは目指しているのでこれ さて、 ( 他のメンバーである#18と# この機会に話した 最後に毎週欠かさず愛読しているジャンプについてオススメを紹介 ①斉木楠雄のΨ難 生まれながらに超能力を持つ主人が超能力者であることがばれない 同じ作家の「 ②磯部磯兵衛物語 怠け者の少年が武士の学校に通うというギャグ漫画です。 # ③ニセコイ 一人の少年がハーレムな高校生活を送るというなんともうらやまし ちなみに#6や# 次回は毎週ほぼ1週間遅れでジャンプを読んでいる# 2014.6.5 |
第351回 DB#27 爲沢 透 |
#27為沢です。 同じ学科・専攻の先輩である山内さんから、いろいろ濃いと言われましたが(第283回参照)、顔のほうは楽天#4の後藤選手を想像してください。 先日、ネットで後藤選手の写真を検索したら、その中に阿部寛やムーディ勝山の写真が何枚も混ざっていました。 よく考えたら阿部寛にもムーディ勝山にも似てるって言われます。 要はそんな感じの顔なんですね。はい。 ちなみに上田さんは僕のことを「シブ沢」って呼びます。濃いと渋いが同義なのかはわかりません。 ところで、僕や#9や山内さんの人間健康科学科って何?って思う方も多いと思います。 そこで「人間健康科学科 名称」でググってみました。すると...... 「人間の健康」を科学する ......? 抽象的でどういうことかよくわかりません。 少し具体的に説明すると...... この学科には看護学、検査技術学、理学療法学、作業療法学と4つの専攻があります。 つまり医療技術職を養成する学科です。医者とはまた違うことを専門に学びます。 他の大学では「保健学科」と呼んでいるところが多いですね。 しかしそこは京大。やはり研究には力を入れていますから、ただ国家資格を取るだけでは終わりません。この名称はそれをアピールしているんだと思います。 ちなみにこれを書いている今も、留年が懸かったテストを来週に控えていてけっこう焦ってます。 (とは言ってもこれまでの必修の単位は全て取ってますよ!) というのも、僕たちの理学療法学専攻は、3回後期の実習までに専門の単位を全て取得しないと、実習に出れないんです。 つまり、4年で卒業するには、2回後期以降の専門科目は再履ができず、1つでも落としてしまえば、即留年です。シビアな世界です。 これしか言わないとヤバイとこみたいに思われそうですが、この分野の勉強はやればやるほど楽しいです!(と僕は思ってます) 授業のメインはリハビリですが、ストレッチやトレーニングについての知識は、スポーツにも生かせます。 スポーツ障害について扱う授業もありますし、授業だけでは物足りなくてもっとスポーツの勉強したい!という人で作られている学科内サークルもあるとかないとか...... そしてこの人間健康科学科、理系の中では非常に女子の比率が高いんですね! ですから、肉食男子の#8や#21から、女の子紹介して!と頼まれるんですが... この間ようやく1件合コンのセッティングに成功しました! しかし、相手の女の子は3人とも#9のファンです。 #9は毎日のように「しゅんちゃんかわいい~!!」と言われています。中には「(かわいいって言われるのを)嫌がるしゅんちゃんがかわいい!」という女子もいるくらいです。モテモテです。うらやm(おっと誰かが来たようだ さて、#8や#21はこの逆境を跳ね返すことができるのでしょうか......!! ...ということで、リーグ戦の話題からは離れましたが、 次回の吉Gのキセキは、Bsファン仲間の#26山下さんです。 それでは、山下さんよろしくお願いします。 2014.5.20 |
第350回 DB#28 三谷 恭平 |
こんにちは。2回生#28の三谷 恭平です。 まずはじめに、5/7の試合で同志社大学に勝利し、23季ぶりの勝ち点をとる事が出来ました。 立命館大学には勝ち点を逃がしましたが、残り関西大学との試合には勝ち点をとれるよう頑張りたいと思います。 さて、大学が始まって1ヶ月が経ちました。一人暮らしをしてる人はようやく落ち着いてきたころだと思います。 親がいないからといって夜更かししている1回生も多いのではないでしょうか? 今回は少しだけ睡眠時間について話したいと思います。 野球に日々取り組む僕達も睡眠は大切だと思います。 試合のある前夜はついつい睡眠を多くとらなくてはいけないと思い、集合に間に合うギリギリまで寝て、ちょっとしたハプニングにより遅刻してしまう、 なんて事はよくあると思います。と言って野球と少し関連付けたところで本題に。 睡眠について皆さん一度は聞いた事があると思います、「睡眠時間は90の倍数分がいい」とよく言われますが、これは大きな間違いです。 結論から言うと、最も良い睡眠時間は「個人差」です。 自分にあった睡眠時間を探すしかありません。 「なんや、やっぱり個人差かよ」と思われた方は申し訳ありません。 なぜ90の倍数分が出てくるか? それは睡眠には浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠があり、 この2種類の睡眠が約90分周期で繰り返されているというところからです。 そうです、「約」です。 「個人差」です。 次回は、#27爲沢さんです。 2014.5.13 |
第349回 DB#29 浦田 一生 |
こんにちは。今までそしてこれからも自宅通いの4回生#29浦田です。 前回、森本君が野球部に興味を持っている人たちに向けてアドバイスを送っていたので、その流れに乗って僕もそういった話を少ししてみようかと思います。 GWに入り、ほとんどの新入生が入る部活やサークルを決めた、もしくは決めつつある時期だと思いますが、 入った新入生にとって最初の大きなイベント…そう、新歓コンパがこれからの時期には多く行われることと思います。 野球部でも新人戦が終わった後に行われるのですが、例年そこで新入生(選手)には自己紹介とともに一発芸を披露してもらうことになっています。 (個人的に、こういった伝統はない方がいいと思うのですが…) ちなみに、入学当初は野球部に入ることしか考えていなかった僕が入部をためらうこととなった大きな原因の一つが実はこれです。(笑) 持ちネタや特技を持っている人は何の問題もないと思いますが、ほとんどの人はそんなものは持ち合わせていないと思うので、 新入生がネタを考える上で参考になりそうなことを今まで見てきた経験をもとに書いていきたいと思います。 まず何をすればいいのかわからない人がやりそうなことは、YouTubeなど動画サイトで探してそこで見つけたものをやる、ですかね。 (実際僕もそうでした) これはまあ無難といえば無難なのですが、そのままやるとそのネタを見たことのある人が多くいる場合が結構あるので、 ウケを気にするのであればどこかにオリジナリティーを入れる必要があると思います。 次は、一発芸というくくりに入れていいのかわかりませんが少なからず挑戦する人はいるので、漫才もしくは小噺について少し書こうと思います。 これらは、王道の一発芸よりは恥ずかしい思いをすることは少ないかもしれませんが、 まずテレビで聞いた話など多くの人がオチのわかってしまっている話は論外として、オリジナルの話でも相当な話術を持っていないと なんとも言えない空気を長い間感じなければならなくなるというリスクを考えると、あまりおすすめはできません。 そして、YouTubeで探してもこれといったものが出てこない、話術にも自信がないといった人は、 #36大背戸君が提唱していた『「何か一発芸をやれ」的な流れになった時に先輩のモノマネをしておけばまず間違いがない』 (第343回より引用)を実行してみてはどうかと思います。 僕もつい先日あった研究室の新歓コンパで活用させてもらいました。(笑) 何をしたかは内緒ですが、結果はハイリスクだった割にはローリターンでした。 ただ、深い傷は負わなかったのでよしとしておきます。(笑) ただし、基本的にこれをするには事前の情報収集が重要になってくるので、ネタにできそうな先輩の情報を今のうちから集めておきましょう。 しかし、選ぶ先輩を間違えてしまうとどうなるかわからないので、そこだけは細心の注意を払うようにしてください。 (万が一間違えてしまっても僕は責任を取りませんのであしからず) それと一応書いておきますが、下ネタは女子マネもいるので絶対にやめておきましょう。これをしてしまうと、女子マネから容赦なく冷たい視線を浴びさせられることになる上、引退するまでどこかよそよそしい態度をとられることになるかと思います。 と、まあ色々言ってきたのですが、人のやったネタなんて相当なインパクトがない限りは割とすぐに忘れてしまうので、何をやるにしても恥ずかしがらず覚悟を決めてスパッとやりきってしまうことが一番大事です。思い切ってやれば、おそらく先輩方が温かい拍手と笑いで迎えてくれると思います。 以上、少々長くなってしまいましたが、少しでも新入生の参考になれば幸いです。 最後にチームの近況を報告して終わりたいと思います。 現在チームは、第1節関学戦、第3節近大戦ともに1勝はしたものの未だ勝ち点には届いていないので、 これまでの試合の反省を活かすべく各々が課題を持って練習に取り組んできました。 同志社戦では勝ち点を奪取し、混戦状態の上位争いにくい込んでいきたいと思います。 次回は、練習中から背番号29のユニフォームを身にまとい、僕よりも#29として浸透しているんじゃないかとも思える#28三谷です。 2014.5.4 |
第348回 DB#30 森本 来希 |
みなさんはじめましてこんにちは! 2回生#30の森本 来希です! 坂さんから、最近部内で”バチバチ” 「バ?チ?バ?チ? ですよね、坂さん?、、、あれっ、ひとりよがりですか? 個人的な話はこれくらいにしておいて、少し野球部のお話を。 僕らは今、来たる第3節近畿大学戦で勝ち点をあげるべく、 ひとつでも多くの勝利を手にするために更なる戦力up、 この時期他の部の新歓にうつつを抜かし、 そのことはさておき、 なのでこの場をお借りして、手短に、僕なりの新入生Q& ではまず一つ目。 Q.ブランクが長いんで練習ついていけるか心配なんですけど、、 これは確かに不安ですねー。 では回答。 A.大丈夫!!! いきなり上回生と同じ練習に参加するわけではありません。 つづきまして、 Q.4、5限パンキョー取れないの正直きついんじゃないですか、 今年も新入生に聞かれたんですよねーこれ。ということは、 回答行ってみましょう! A.大丈夫!!! 全然大丈夫ですね、はい。1~ ここ、非常に重要です。 どんどんいきます!さあ次! Q.自宅通いはやっぱり厳しいですかね?? うーん、大変そう。 回答は、、、 A.大丈夫!!! 楽勝!!とは言いませんが、現在も# # そして、かくいう僕も実は自宅通いなんですね。 ただ、 通いはクソ って思いましたね。 初吉Gということでテンション上がって書きすぎた感があるのは否 Q.野球部入ってよかったですか? A.はい! 僕自身入るかどうかすごく迷ったんですが、 自分でしっかりと考え抜いて、後悔のない選択をしてほしいな、 そして、選択したのなら、 説教じみたことを言ってしまいましたねすみません。 長々とすみませんでしたこれにて終わります。 次は自宅通いを続けていらっしゃるお仲間の、# 2014.4.18 |
第347回 DB#31 坂 洋輔 |
みなさん、こんにちは!4回生#31の坂 洋輔です!
今年もこの季節がやって来ました、『吉Gのキセキ』。 今回の評価も気になります。 さて、肝心の野球の方ですが、第1節開幕戦は勝利したものの、 まだリーグ戦は始まったばかりです。残り4校が残っています。 ぜひ見ていてください!!よろしくお願いします! さて次回の『吉Gのキセキ』は…2回生#30の森本です!最近、 |
第346回 DB#33 前川 優也 |
門田より紹介を受けました。背番号33 前川優也です。 さて、世間は増税ですが、我々は来る春季リーグ戦に向けて、 財布の紐もさることながら、チームもしめていきたいと思います。 次は、我らが副将、背中でチームを引っ張り、 2014.4.4 |
第345回 DB#34 門田 健吾 |
初めまして。新2回生の#34門田です。 OP戦も終わりいよいよ春季リーグ本番を迎えようとしています。 リーグ戦に限らず、何かとやることが多く慌ただしくなっていくこの時期を乗り切るためにも、気分やテンションを高めておきたいものです。 そこで今回は何となく気分が上がりそうな曲を、メジャー過ぎずマイナー過ぎない範囲で僕が勝手に選曲して紹介したいと思います。 ①ココロオドル(nobodyknows+) まあこれは鉄板ですね。個人的な話をすると、僕は半年くらい前にこの曲をアラームにしてからというもの、1回か2回ほどしか寝坊したことがありません。 とてもオススメです。 ②閃光少女(東京事変) 疾走感とともにサビに向かって盛り上がって行く感じが最高です。 ③僕らだけの歌(ロードオブメジャー) ロードオブメジャーは国民的アニメ「メジャー」の主題歌を多く手がけているために、この声を聴くと野球をイメージする人も多いと思います。 歌詞、メロディともに情熱的で、聞くたびに心が熱くなるようなそんな曲です。曲だけでなく、ある世界記録に挑戦するプロモーションビデオも一見の価値ありです。 これらのなかで聴いたことのない曲があるという方は是非聴いてみてください! 次回は、#33前川さんです。 2014.3.31 |
第344回 DB#35 坂梨 俊 |
初めまして。大背戸さんよりご紹介に与りました、 さて春休みもやがて終わり、 初回ということもあり大変緊張していますのでこの辺で終わらせて 次回は新二回生のオアシスであり、同時に黒幕でもある# |
第343回 DB#36 大背戸将 |
どうも。新四回生♯36大背戸です。 今年からなにやら硬式野球部のFacebookページができたみ 僕も含め基本的には大して面白くもないものがほとんどなのですが さて、本題です。 今回は「内輪ネタ」 「何か一発芸をやれ」 それが内輪だけで盛り上がっている時なら何の文句もないのですが つい最近までそういう奴はカスだと思っていたのですが、いや、 というのも、 僕自身あまちゃんをずっと観ていた人間でしたので普通に楽しめた ただ、じゃああれはいけないことなのか?と聞かれれば、 なぜなら、 つまり、たとえそれが内輪ネタでも、「わからない」 なので、「内輪ネタばっかりやめろよ…」とか思ったりせずに、「 また、「細かすぎて伝わらないモノマネ」に代表されるように、「 内輪ネタの「わからない」 この場合は笑いのセンスを疑われてしまう可能性があります。 まあ、ここまで「内輪ネタは必ずしもダメとは限らない」 さて、僕の話はこの辺にしておきまして、次回は坂梨です。 2014.3.17 |
第342回 DB#37 松尾洋輔 |
こんにちは。新三回生#37松尾です。 チームは合宿が終わり、 そんな中# 私が小説『龍馬がゆく』と大河ドラマ『龍馬伝』 それは、第一話の冒頭。晩年の岩崎弥太郎が土陽新聞の記者、 ちなみに現在放送中の大河ドラマ『軍師官兵衛』 次は#36大背戸さんです。 それでは失礼します。 |
第341回 DB#38 福井謙吾 |
はじめまして。モテ男の新二回生#38福井です。 すいません調子乗りました忘れて下さい。 #39舘さんのフリは怖いですね。 現野球部の中で唯一の薬学部生なので、 その前に僕がなぜ薬学部を選んだかなんですけど、 本題に戻ります。 6年制では五回生で実習、六回生で薬剤師免許の試験があります。 同じ学部の先輩や同期がいないのは割と寂しいので、 ではこれくらいで、次は#37松尾さんです。 2014.3.10 |
第340回 DB#39 舘 泰志 |
どうも!#39舘です! 最近恒例となった1分間スピーチで不本意なスピーチをしてしまっ 今回は京大野球部の秘密部隊「足軽隊」 足軽隊のコンセプトは「今日いっとく?」 ~ 現在の隊員は3人。 (守秘義務のため名前はイニシャルで) 隊員F・・・Mr.マシンガン。 隊員T・・・手も球も速いスピードスター。 そして隊長の私はその場をいかに楽しむか、 今の心配事は後輩で入隊希望者がいないことで、 今回の吉Gで是非とも興味を持ってもらいたいと考えています。 足軽隊の活動内容を以下のQ&Aにまとめてみました。 ①足軽隊のやりがいって何ですか? 一番はやっぱり人と出会えること。 野球部以外の友達や、 ②成長したと思うことは? トーク力は磨かれます。合コンや食事会の後には反省会を開き、 ③プライベートは守られるの? 大丈夫です! ④野球部との両立は可能か? 活動は基本的に先輩からのお誘い次第なので時期によっては大変な 人との出会いに飢えている君、 足軽隊は君たちの活躍できるフィールドを提供することができます 少しでも興味をもってくれた部員がいれば是非とも連絡を! 次はなかなかのモテ男と噂の福井です。 2014.2.20 |
第339回 DB#40 北林 徹也 |
こんにちは。♯40の北林です。 あれは小学三年生頃のことです。 飛行機が完成したある日、 そして壁に当たったのですが、 わけの分からない話ですみません。 次は♯39の舘さんです。 2014.2.18 |